ゆっくり走るよ

ゆっくりバイク系ひとりオウンドメディア。 ヘンテコなバイクでツーリングしたりキャンプしたりしながら、バイクや旅の話をしています。

カテゴリ: 道の駅

重点
道の駅




国土交通省は重点「道の駅」を新たに15箇所を選定した。

「『道の駅』は、地方創生を具体的に実現していくための極めて有力な手段」とする国土交通省は、関係機関と連携して、地方創生の核となる特に優れた企画を選定し、重点的に応援する重点「道の駅」の取組を平成26年度から実施している。

平成30年度は、平成30年10月5日~10月25日にかけて、地方創生や地域活性化の拠点の形成等を目指した「道の駅」の新たな設置、又はリニューアル等の企画提案を募集し、応募があった29件の中から15箇所を選定した。

重点「道の駅」には、今後の施設整備に向け、駐車場や休憩施設等は社会資本整備総合交付金等で重点支援するとともに自治体・関係機関による協議会を設け、複数の関係機関の制度の活用等についてワンストップで相談できる体制を構築するなど、ハード・ソフト両面から支援する。

また、重点「道の駅」候補も14箇所選定された。
重点「道の駅」候補には、自治体・関係機関による協議会を設け、複数の関係機関の制度の活用等についてワンストップで相談できる体制を構築するなど、主にソフト面から支援する。

国土交通省では、「道の駅」による地域活性化の拠点形成を主眼に選定をおこなっているが、色々あってよく分からなかったので少し調べてみた。

国土交通省が選定する「道の駅」は、モデル「道の駅」と重点「道の駅」に分けられる。

モデル「道の駅」は、既存の「道の駅」の中から、地域活性化の拠点として、特に優れた機能を継続的に発揮していると認められるものを選定するものだ。
  • 既存の「道の駅」を対象に、国土交通大臣が選定
  • 観光、産業、福祉、防災等、地域資源の活用や地域の課題解決を図るための地域のゲートウェイや地域センターとして機能
  • 設置から一定年数(10年以上)、継続的に地域に貢献

上記条件を満たす「道の駅」から選ばれ、現在は平成26年に選定された6駅のみと言う狭き門だ。
モデル「道の駅」に選ばれた「道の駅」には全国の自治体や「道の駅」運営母体からの視察が絶えないと言う。

これに対して重点「道の駅」は、地域活性化の拠点となる優れた企画があり、今後の重点支援で効果的な取組が期待できるものを選定するもの。
  • 「道の駅」の整備の企画段階から、国土交通大臣が選定
  • 取組の先駆性、効果、実現可能性に基づき、優れた企画を選定
モデル「道の駅」がこれまでの実績を評価されて選定されるのに対し、重点「道の駅」はこれから取り組む企画について選定するもので、応募者の中から選定される点が大きく異なる。
また、将来性などが評価されるので、実績の無い、将来開設予定の道の駅でも応募できる。

また、重点「道の駅」候補は、地域活性化の拠点となる企画の具体化に向け、地域での意欲的な取組が期待できるものとして、国土交通大臣ではなく地方整備局長が選定する。
  • 「道の駅」の整備の企画を対象に、地方整備局長等が選定
  • 取組の具体化に向けた地域の意欲的な体制整備等に基づき、選定
重点「道の駅」および候補は、選定されただけで終わらないよう、これからの更なる努力が求められる。



温たま
そふと

朽木キャンプの帰りに京都の道の駅「スプリングスひよし」に立ち寄りました。
こちらの道の駅は南丹市の日吉ダムの下流にあり、神戸や大阪から京都や北陸方面に向かうのに便利な場所なので、休憩によく利用します。

今回も昼食がてら休憩に立ち寄ったのですが、ここは人気の道の駅なので土日祝は大変混み合います。
またイベントもよくおこなわれているので、そんな時には入場もままなりません。
この日も入場待ちの車が長蛇の列を作る横を、バイクは係員の誘導で専用駐車場へ。

FullSizeRender
入場待ちは無かったものの、バイク駐車場はほぼ満車でした。

FullSizeRender
道の駅に置いてあった顔出し看板。
バイクに乗ってるようなポーズの写真が撮れるものですが、本物のGPZ900Rのフロントが使われています。
実はこのGPZ、ホイールとフォークは前期型A6以前仕様なのにカウルは後期型A7以降という、よく分からん仕様になってます。

FullSizeRender
そんなわけで、昼食を取ろうと思っていたレストランは満席でしばらく空きそうにないので、待つか出発するか決めかねていたところ、レジの上に「温たまそふと」なる貼り紙を発見。
これなら席の空きを待たなくてもすぐ食べられるので、この手のものに目が無い私は早速注文しました。

FullSizeRender
「温たまそふと」450円。
底に敷き詰められたシリアルの上に、京都美山産平飼い卵の温泉玉子と美山牛乳のソフトクリームをトッピング。
「ひよし温泉謹製」と書いてありますが、本当に温泉で作られた温泉玉子なのかは不明。

FullSizeRender
掛かっているのは醤油で、お好みで塩か醤油を掛けます。
これを付属のマドラーでよくかき混ぜて食べます。

かき混ぜることで温泉玉子の黄身とソフトクリームが合わさってミルクセーキのような風味に変化。
また、醤油の風味は意外とソフトクリームと合い、まろやかな味わいになります。
シリアルも溶けたソフトクリームを吸って軟らかくなり、朝食シリアルのように(笑)
まさに新食感です。
450円という結構強気な価格なのですが、一度試してみる価値はあるんじゃないでしょうかね。

ところで、この「温たまそふと」、確か前回来たときは無かったと思ったので調べてみると、下呂温泉のものが有名で、どうやらこちらが発祥の模様。
他にも各地で「温たまそふと」に似た商品が色々見つかりました。

まあ、それはともかくとして(笑)、機会があれば是非ご賞味ください。
下呂温泉のものも食べてみたいな。


白崎海洋公園






毎日新聞の記事より。

 紀伊水道を望む和歌山県由良町大引の観光レジャー施設「白崎海洋公園」が9月初旬の台風21号で大きな被害を受け、指定管理者が町に撤退の意向を伝えていたことが13日分かった。

白崎海洋公園は海沿いの石灰岩の採石場跡にクラブハウスや宿泊施設、レストラン、オートキャンプ場、展望台などを備えてたレジャー施設。
道の駅としても登録されている。
近年はスキューバダイビング事業がメインだそうで、今年4月からはダイビングスクールを展開する「マレア・クリエイト」が指定管理者を務めている。

 9月4日に県内を襲った台風21号による波浪と暴風に伴い、中核施設のクラブハウスは浴場やダイビング用プールを稼働させる機械設備が水没。プールにも土砂が流れ込み、敷地に敷き詰められた大量のブロックがめくれ上がった。
 同園は98年と2004年にも大きな台風被害を受け、その度に復旧してきた。町は今回、修復費が多額に上り、将来的なダイビング客の減少も見込んで、完全復旧を断念した。

白崎海洋公園には私も何度か訪れたことがあるが、立地の関係か、普段から強風が吹いておりバイクが煽られて苦労した記憶がある。
そこへ台風が来るのだから被害が甚大であろうことは容易に予想が付く。

和歌山で道の駅が災害で閉鎖されるのは、河川氾濫で道の駅が建物ごと流された「瀞峡街道 熊野川」以来だろうか。
時間はかかるかも知れないが、かつての賑わいを取り戻してほしい。


車中泊



2018/9/20~、車中泊の受け入れは、推奨していないことを明確化、致します。

以前から「車中泊歓迎」を公言して来た道の駅「あゆの里 矢田川」が9月20日以降「駐車場での車中泊を推奨しない」ことになったそうです。

きっかけは、車中泊の愛好家らと合同で車中泊のイベントを計画したところ、全国の道の駅を管理する国土交通省から、車中泊を目的とした駐車場の利用は許可出来ない、との通達があったとの事。
また、駐車場での車中泊が可能であるかのような発信をしないように申し入れがあったとの事です。

国土交通省は道の駅発足当初から駐車場での車中泊を禁止していますが、道の駅「あゆの里 矢田川」では道の駅の利用者を増やしたいとの観点から管理者の独断で車中泊利用を認めて来ました。
今回、この事が国土交通省の知るところとなり、道の駅の利用規定を遵守するよう通達されたようです。

以前から、管理者の厚意で黙認されている道の駅での車中泊を、さも正当な行為のような情報を発信する人が後を絶たないことについて危機感を持っていました。
車中泊の楽しさを発信したい気持ちは分かるのですが、これらの発信を見た人達が「道の駅での車中泊は許されている」と誤解し、更にその中からマナーを守らない者が一定数出て来た事で、今まで黙認されていた車中泊利用者の締め出しに繋がっていると考えます。
道の駅「あゆの里 矢田川」の様に車中泊に理解のあるところまでも方針を転換せざるを得ないのは大変残念なことです。

最近、「マナーを守らない人が増えたせいで車中泊が禁止された」と言う意見をよく見かけますが、道の駅での車中泊はそもそも禁止です。
マナーを守っていたとしても、それはルール違反が前提の行為です。
やむを得ない事情があり、車中泊を黙認してもらえる場合でも、道の駅での車中泊は、管理者の厚意の上に成り立っている事を自覚した上でおこなわれるべきものです。


ゆっくり走るよ
×
ブーバイク



【2018/10/21追記
当イベントは盛況のうちに終了いたしました。
ありがとうございました。】


参加する前に言っておくッ!
おれは今 ブーバイクの放送を ほんのちょっぴりだが聴いた
い…いや… 聴いたというよりは まったく理解を超えていたのだが……



あ…ありのまま 今起こった事を話すぜ!

「おれはブーバイクのキャンプに参加申し込みしたと思ったら いつのまにか共同開催になっていた」

な… 何を言っているのか わからねーと思うが おれも 何をされたのか わからなかった… 

当ブログ管理人のたど☆あいです。
私もブーバイクさんのイベントには何度か参加させてもらっていて、今回も軽い気持ちで申し込んだのですが、ブーバイクのさぼてんさんは当ブログを読んでくれていたそうで、何か思うところがあったらしく、今回の共同キャンプのご提案をいただきました。
せっかくのご提案なので、私に出来る協力はさせていただこうと、この度の共同開催となりました。

そう言うわけで、本当に頭がどうにかなりそうですが…催眠術だとか超スピードだとか、そんなチャチなもんじゃ断じてない、本当の共同開催なのです。


【告知】

ゆっくり走るよ×ブーバイク矢田川キャンプ

日時:2018年10月20日(土曜日) ~ 21日(日曜日)
雨天の場合は中止。前日の22時頃に開催の可否を当ブログにて告知します。

場所:道の駅「あゆの里 矢田川」(兵庫県香美町村岡区長瀬)

当日は現地集合、自由解散となります。

参加費:無料。ただし一人500円のキャンプ利用料が別途必要です。

申し込み:不要。当日各自道の駅でキャンプ利用申請してください。
道の駅の営業時間は18時までですので、それまでに必ず受付してください。

内容について:
特に変わったことはしません。
矢田川の素晴らしい環境の中、楽しくキャンプしようという企画です。
道の駅では地元の特産品や料理もありますので、買い物や食事も是非ご利用ください。
生ビール500円←悪魔のささやき

エマージェンシーカード:
当日はエマージェンシーカード(緊急連絡カード)を配布しますので、必要事項をご記入の上、運転免許証と共に携帯してください。
既にお持ちの方は忘れずご持参ください。

道の駅「あゆの里矢田川」について:
道の駅のキャンプ場は現在整備中の為、水場が有りません。
水はホースで引いてもらえますが、洗い物が極力出ないようにご配慮ください。
道の駅のトイレでの炊事はできません。
サイトへのバイクの乗り入れが可能ですが、サイト自体が狭いので、参加人数によっては駐車場への車両移動をお願いする場合があります。
道の駅の食堂はランチタイム以外は軽食のみの提供となりますので、利用される場合はご注意ください。

風呂について:
道の駅には風呂、シャワーの設備は有りません。
道の駅から香住方面へ約10kmのところにある「かすみ矢田川温泉」が最寄りとなります。
道の駅で100円割引券がもらえますのでご利用ください。

買い出しについて:
道の駅周辺にはコンビニ等はありません。
道の駅から香美町和田のローソンまで9km、香美町香住区のスーパーまで14kmが最寄りとなります。
また、スーパーの近くにはホームセンターコメリがありますが、時期的に薪を売っているかは微妙です。

ごみの処分について:
キャンプで出たごみは道の駅で引き取ってもらえます。
分別して道の駅まで持参して下さい。
消し炭については道の駅の方の指示に従ってください。

その他:
当日は貸し切りではありません。一般の利用者に配慮して下さい。
21時以降はサイレントタイムです。お静かにお願いします。
山間なので冷え込むことが予想されます。十分な防寒対策をお願いします。

御接待禁止!
食材は各自が食べられる分だけ用意してください。
おすそ分けまで用意していたら必ず余ります。
おもて無し!の精神で(笑)

皆様の参加をお待ちしております…。
管理人敬白

↑このページのトップヘ