食在広州
昔からこの様に言われ、広州には旨いものが集まるとされています。
せっかく広州に来たのだから、こちらでしか食べられないような旨いものをと思ったのですが。

初日からコンビニでカップ麺買って食ってました。
しかも日清ラ王です。価格は失念(たぶん5元=約75円ぐらい?)

こちらのラ王(拉王)はカップヌードルのような容器に入っています。
しかも何故か日本のゲーム「サムライスピリッツ」の「ナコルル」が描かれています(笑)

蓋を開けると内部に折りたたみ式のフォークが入っていました。

伸ばして突起を嵌めると固定されるようですが、嵌め合いの位置が微妙にズレていて嵌まりませんでした。

仕方が無いので自前のフォークで食べました。
味は薄い豚骨味。
台湾でも思ったけど、こちらの人の好みなんでしょうか。
日本人には少し物足りなさがあります。
続いて麦当労(マイダンラオ)。
はい、マクドナルドですね。

注文したのはもちろんビッグマックセット。
メニューを指さすだけで簡単ですからね。

ビッグマックの価格は国際的な物価水準を測る手段「ビッグマック指数」として知られていますので、海外に行くと一度は食べることにしています。
こちらでのビッグマックは単品で25元(約375円)と、日本と比べても結構なお値段ですが、セットになると、マックフライポテトとコーラ(どちらもM相当)が付いて31元(約465円)と、かなりお得になります。
要は、ポテトとコーラが異様に安いんじゃないかと想像しています。
肯塔基(ケンタァジィ)にも行きました。
ケンタッキーフライドチキンです。
こちらでは何と、オリジナルチキンは単品以外売っていないと言う不思議な品揃えでした。
こちらも注文の仕方が分からなかったのでセットメニューを適当に指さして注文しました。

それがこちら。価格は31元(約465円)
セット内容は老北京鶏肉巻、クリスピーチキン的なもの、ペプシコーラ。
老北京鶏肉巻と言うのはいわゆる北京ダックのアレンジで、本来はアヒル肉やらネギやキュウリを甘辛いタレと共に薄く伸ばした小麦粉を焼いた皮で巻いて食べるものを、アヒル肉を鶏肉にアレンジしています。
まあ、早い話が中華味のツイスターなんですが、ピリ辛で、なかなかの美味でございました。
日本との違いが一番大きかったのは必勝客(ビィションクゥ)ですかね。
ピザハットです。

日本では宅配ピザチェーンとして知られるピザハットですが、こちらではカジュアルなレストランと言った感じで、イートインが出来るだけで無く、ピザ以外にもステーキなどの洋食メニューが豊富で、ピザはむしろおまけ的扱いです。
で、私が注文したのは蛋包飯(オムライス)(46元=約690円)なのですが、これが何とタンポポオムライスなのです。
あの伊丹十三監督が発案し、たいめいけんが商品化した、ライスの上に半熟のオムレツを載せてナイフで切ると、ライスの上に卵がとろ~りと広がるアレです。
まさに目の前で、服務員(フウヤン=店員)さんがあのパフォーマンスをやってくれるんですよ。

ちなみに掛かっているのはデミグラスソースでは無くビーフカレーでした。何故なのか。
いや旨かったけど。

もちろんピザも食べました。
日本でもおなじみのスーパーシュープリームです。
普通装(Mサイズ)で76元(約1140円)。
味は日本のものよりもチーズ感が少なかったです。
どうもこちらのチーズは味が薄い気がします。
こちらの人の好みなのでしょうか。
さっきからファストフードばかりなんですが、一応中国料理も食べました。

何か広州は川エビが名物っぽくて、エビの入った水餃子(28元=約420円)とかがよく売られていました。
こちらは香港料理らしいです。

ショッピングモールのフードコートで食べたワンタンスープ(10元=約150円)。
作ってるのを見たらめっちゃインスタントでしたが意外に旨かったです。
ワンタンは代表的な広東料理の一つですよね。

蘭州ラーメンです。
これは鶏蛋拉麺(11元=約165円)。
普通のラーメン(10元=約150円)よりも高く、日本の月見うどん的なものを想像してたんですが、まさかの目玉焼きトッピングでした。
胡椒の利いたスープで、麺は細めのストレート麺。
場末の店なのに行列してたので入ってみたら当たりでした。
一応は他にも色々食べたんですけど、印象に残ったものを並べてみました。
食在広州とは広州の食べ物が旨いんじゃなくて、広州に旨い食べ物が集まるって意味らしいです。
確かに色んな地域の色んな料理が揃っていて飽きることがありませんでした。