LED
ウラルの灯火をLED化しました。
既にウインカーやブレーキランプなどはLED化していますが、今回はヘッドライトとスポットライトに着手します。
ヘッドライトのLED化については、車検対応を謳っている製品でも不合格になる事例が散見されたため様子見していましたが、近年は問題なく車検に通る製品も多くなってきたことと、LEDバルブの普及により価格が下がったことから今回の実施となりました。

今回取り付ける製品です。
LEDらしい白色ではなく、ハロゲン球に近い電球色のものを探しました。
スフィアライト(Spherelight)
ちなみにハロゲン球の色温度は4000K(ケルビン)程度、明るさは1000lm(ルーメン)程度だそうなので、この製品はハロゲン球よりは白っぽい光で、1.8倍程度の明るさがあると思われます。

ヘッドライトを取り外しました。

交換は電球を外して入れ替えるだけです。
ファンレスなので出っ張りも無く、ケースの加工も不要です。
カプラーを繋いでヘッドライトを組み付けます。
続いてスポットライトです。
スポットライトの電球はH1球が使用されているのですが、H1球は主にトラックのハイビーム用として販売されており、二輪用のH1LED球を見つける事が出来ませんでした。

こちらを選定しました。
車用なので二個入りですが仕方ありません。
SUPAREE
14000lmなんて書かれていますが、それは無いでしょう(笑)
色温度6500KはLEDらしい白色なので、ヘッドライトと合わないのが残念。
安いから良いけど。

ヘッドライト同様、スポットライト下のネジを取り外すとライトが外れます。

裏側はこんな風になっています。

ハロゲン球を取り外すとこうなりました。
昔は大きいLED球を収めるために穴を加工したりしてたらしいですが、

今回は無加工で取り付けられました。
ライトケースを組み付けて点灯テストをしてみます。

交換前のヘッドライトはこんな感じです。

同じくスポットライトはこんな感じ。

LEDに交換後。
昼間だからかも知れませんが、あまり明るくなったように見えません。
これはやらかしちゃったかな?
見たところ配光は良い感じなんですが、やはり夜に走ってみないと何とも言えません。
ところで、最近ウラルで走ってないなと思ってる読者の方も多いと思いますが、それには理由があります。
実は、インフルエンザで寝込んだりしていたら、うっかり任意保険を切らしてしまいました。
この際なので春まで冬眠させようかな……。