はずだった
毎年この時期は四国へツーリングしています。
今年も準備を整えていたのですが。

折しも大型で猛烈な勢力の台風14号が週末に四国を直撃するとの予報が。
それにしても何だこの曲がり方は。
大谷翔平のスライダーですか。
四国ツーリングでは台風の動きに注意を払う必要があります。
と言うのも、本州と四国を結んでいる3つの橋が強風のため通行止めになると帰宅できなくなるためです。
四輪車の通行止めは風速25m/s以上ですが、二輪車は風速15m/s以上で通行止めになります。
ウラル2WDは道路運送車両法でも道路交通法でも「二輪車」ではないので、「二輪車通行禁止」の道路を通行することが出来ますが、台風が来ると分かっていてわざわざ突入する理由はありません。
⚠️台風による欠航のお知らせ⚠️
— オレンジフェリー(公式) (@orange_ferry) September 16, 2022
以下の便が欠航となりました。
9/18(日)東予発・大阪発
9/19(月)東予発・大阪発
運航状況はHPに随時掲載しておりますので
確認お願いいたします。
(https://t.co/LY3TJgXGcd)
乗船予定だったオレンジフェリーは早々に欠航を決め、最早バイクで行く選択肢はありませんでした。
そこでレンタカーでの四国上陸を考えたのですが、この週末は三連休とあってレンタカーに空きが全くありませんでした。
こうなったら最後の手段。

荷物を厳選して公共交通機関で上陸するしかありません。

つまり、高速バス!
あの時以来の高速バス利用。
しかも上陸に使用するのは今回が初めてです。

神戸を朝に出発してサービスエリアでの休憩を挟みつつ高知駅前に到着したのが11時半。
早すぎるわ!

いつも台風が来ると撤去されるらしい駅前の三志士像(発泡スチロール製)は今回撤去される気配がありませんでした。

観光案内所「こうち旅ひろば」のアンパンマンベンチ。
もう高知を代表するキャラクターは坂本龍馬ではなくアンパンマンに完全に取って代わられたようです。
時間が余りすぎたので、全く予定に無かった桂浜へ行って時間を潰すことにしました。
桂浜へは高知駅前からバス一本で行けるのですが、今回は時間つぶしが目的なので「とさでん」で行くことにします。

「とさでん」とは路面電車のこと。
乗り場は高知駅に隣接しています。

電車がやって来ました。
市内は200円の均一料金を採用しています。

中央の入口から乗り、前方の出口で料金を支払うワンマン方式。

扇風機付きだった車両に取り付ける後付けのエアコンです。
懐かしいので思わず写真を撮りました。
路面電車で桟橋車庫まで行き、そこからバス(580円)に乗り換えて桂浜へ向かいました。
桂浜には10年以上前に来たことが有るのですが、駐車場周辺がリニューアル工事中で、当時とは様子が大きく変わっていました。

バス待合所も新しくなっています。

物産店や飲食店も出来るようです。
記憶を頼りに歩いて行くと……

見覚えのある後ろ姿が。

おなじみ坂本龍馬像です。
隣の櫓は竜馬像を近くから見るイベントのためのもので、翌日から開始とのことで利用出来ませんでした。

台風の接近により海は大時化です。
ホテルのチェックイン時刻が迫っていたので、帰りはバス一本(700円)で帰りました。
本日は楽園会のKさんも前入りするとのことだったので、待ち合わせて飲むことにしました。

会場はいつものひろめ市場です。

昨今の社会情勢で招き猫もマスク着用。
入口では係員による体温チェックがおこなわれています。
今回は場所取りをする人が居なかったので空席を探していたところ、たまたま「やいろ亭」さんの真ん前が空く幸運が。
Kさんはひろめ市場初体験とのことなので、これは是非とも「やいろ亭」の塩たたきをたべていただくことにしました。

「やいろ亭」の塩たたき。
二人前以上は舟盛りになるので豪華さ倍増。
味も保証付き。
一度食べたらスーパーのかつおなんて食ってられません。
これを食べる為に毎年来ているようなものです。
Kさんにも喜んでいただけたようでした。

ウツボの唐揚げ。
こちらも定番。
淡泊な白身の魚で、言われなければウツボだと分かりません。

安兵衛餃子。
こちらはKさんのチョイス。
小ぶりながら肉たっぷりで安定の旨さ。

「明神水産」のタレたたき。
ゆずだれが特徴の明神水産のかつお。
さっぱりして美味。

鯖の押し寿司。
厚みのある鯖の表面を火であぶったもの。
ひろめ市場には旨いものが多いので、とても一度では食べきれません。
来る度に新しい発見があります。
食と酒を堪能して明日に備えます。