ゆっくり走るよ

ゆっくりバイク系ひとりオウンドメディア。 ヘンテコなバイクでツーリングしたりキャンプしたりしながら、バイクや旅の話をしています。

2022年06月

神戸ハンバーグウエスト
 
神戸市西区のハンバーグレストラン「神戸ハンバーグウエスト」が7月3日で閉店することが発表されました。




「神戸ハンバーグウエスト」は人気店だった「カウボーイカレー」のオーナーが業態転換して始めたハンバーグレストラン。
こちらのお店も肉感たっぷりのハンバーグが大人気で、食べログのハンバーグ店全国8位にランキングされる人気店となりました。



しかしオーナーの「悪い癖」(Instagramより)で新しい事にチャレンジしたくなったそうで、7月3日で一旦閉店する事になったそうです。

このお店は私がプレオープンから注目していたお店で、何度か記事で取り上げています。









最近はコロナ禍だったり出張だったりでなかなか通えてなかったのですが、やはり閉店までに一度は食べておきたいと、タイヤ交換したウラルの試走がてら訪問しました。


FullSizeRender
この日は平日の昼前、開店直後だったのですが、既に行列が出来ていました。
30分ほど並んで、ようやく入店。

FullSizeRender
この日選んだメニューは、お気に入りのビーフハンバーグ220グラムに骨付きソーセージをトッピング。
いつも通りご飯とスープのセットを付けました。
画像のご飯は中盛りで、無料で大盛りに替えられます。

FullSizeRender
ソースはデミグラスとポン酢醤油。
別添で卵の黄身が付き、ハンバーグに絡めて頂きます。
お箸で頂く洋食スタイルです。

粗く挽かれた肉感たっぷりのハンバーグは食べ応え十分。
肉食ってる感が凄い。

骨付きソーセージも思ったよりボリュームがあり、ハンバーグと合わせると後半結構お腹に来ました。
本当ならご飯を大盛りにしたいところだったけど、十分堪能しました。

FullSizeRender
店を出る頃には行列は更に長くなっていました。

閉店は残念ですが、オーナー氏はまた新しい事を考えているとの事なので、次のチャレンジに期待したいと思います。
ごちそうさまでした。








タイヤコーカン!
 
久々にウラルのタイヤ交換をしました。

私の乗り方だと、だいたいリア9千キロ、フロント1万8千キロの順に減っていきます。

ウラルの走行距離は年間5千キロぐらいなので、そのままだとリアが2年毎、フロントは4年毎の交換となりますが、私はタイヤをなるべく均等に使うため、リアの交換時にフロントのタイヤをリアへ移設しています。

本来1万8千キロ使えるフロントタイヤを9千キロでリアへ移設するため、フロントとリアを合わせた交換時期は計算上3年でやってくることになります。
さらに、フロントへはスペアに装着しているタイヤを移設します。
こうすることでスペアタイヤを使用しないまま経年劣化でひび割れだらけにしてしまう事を防いでいます。

スペア→フロント→リアのローテーションはタイヤのコンディション的には一見効率が良さそうなのですが、タイヤの組み替えが3本分発生するデメリットがあります。
私のウラルは2016年式なので現行モデルのようにホイールに互換がありませんから、全てにおいて組み替えが発生する訳です。
これは労力的に大変な手間ですし、何度も組み替えるのはタイヤやチューブにも良くありません。

側車のタイヤはさらに減らないので、現在まで一度も交換した事がありません。
このままだとタイヤが減る前にゴムの寿命が来てしまいそうです。

そこで、今回から組み替えの負担軽減を考慮してフロントと側車、リヤとスペアで管理を分けることにします。

幸いと言うか何と言うか、フロントと側車のホイールは過去にリム割れの為、現行モデルのものに交換されているので、少しの手間でホイールごと入れ替えが可能です。
スペアホイールは元々どのホイールの代わりにも使えるので、これをリアと兼用にします。
これならフロントと側車で5年、リアとスペアで4年毎の交換ペースとなります。
組み替えの手間も減らせるので多少は楽が出来そう。

そんなわけで作業開始。

減ったリアタイヤに代えてフロントのタイヤをリアへ移設します。

そしてフロントには新しいタイヤを入れます。
折角なので銘柄を変えてみました。

IMG_7992
ブリヂストンのAX41です。
サイズ的にフロント用しかありませんのでリアには使えません。
耐荷重も55と、純正タイヤの72に比べると少ないですが、私の乗り方だとタイヤの耐荷重をフルに使うような事は無いだろうと判断しました。

どうしてこの銘柄にしたかって?

それは、カッコイイからだ!(キリッ)


FullSizeRender
今回からリムテープを使ってみます。
スポークホイールではスポークニップルとの接触でチューブが傷つくのを防ぐ為、リムバンドが用いられますが、これに代えてダクトテープを使用するライフハックがあります。
リムバンドのように切れたりズレたりしにくい利点がありますが、鉄製ホイールだと粘着材が水を含んでホイールを錆びさせる事があるらしいです。

今回はダクトテープではなくDRCの専用品を使い、使い勝手を検証したいと思います。




FullSizeRender
私個人的にはリムテープをあんまり信用してないのでリムバンドも併用します(笑)


FullSizeRender
ところで、フロントブレーキブラケットに付くカバーブッシングと言う部品にはスライダーリングと言うゴム部品が付いているはずなんですが、片方には付いていませんでした。
取り外した覚えが無いので、どうやら新車組み立て時から入ってなかった模様。
今になって分かる衝撃の事実(笑)



側車タイヤも換えます。
側車タイヤの実走行距離は26500kmですが、スリップサインは出ておらず、頑張れば30000キロ以上走れそうです。
しかしそれだと6年以上交換しない事になり、精神衛生上良くないので、このタイミングで換えてしまいます。


FullSizeRender
タイヤを外したところ、リムバンドにダクトテープが巻いてありました。
ディーラーではこのような事をしないので、メーカーの仕様が変わったのかも知れません。


FullSizeRender
こちらも撤去してリムテープに交換します。
粘着材の除去が大変でした(笑)


タイヤの脱着前にビードクリームを塗っておきます。
タイヤを嵌めるときはもちろんですが、ビードを落とした段階でビードとリムに塗っておくと取り外し易くなります。
経年で固くなった6プライの純正タイヤにはかなり効果があります。

ビードクリームはたっぷり使える1kg入りがお勧め。
一部を小分けしてパンク修理キットにも入れています。

(STRAIGHT/ストレート) ビードクリーム 1kg 36-774
(TOOL COMPANY STRAIGHT) ツールカンパニーストレート




新しいタイヤを嵌める前に、ビード部を除くタイヤ内部にタルクパウダーを塗っておきます。
タルクはベビーパウダーの主成分で、チューブがタイヤに張り付きにくくなりチューブのトラブルを防げます。



タルクパウダーは広口ボトルに入れて保管しておくと使い易いです。





と言う訳で完成。


FullSizeRender
フロントはブロックが目立って存在感があります。


側車はこんな感じ。

FullSizeRender
横からの見た目はまずまずなんですが。


FullSizeRender
真後ろから見ると、タイヤ幅が90になっている分、若干貧弱に見えます。


試走してみたところ、ブロックが大きい分、ロードノイズがかなりあります。
いくらか走ると落ち着くのでしょうか。

コーナーリング時に若干ヨレる感覚がありましたが、ブロックタイヤの特性なのかロードインデックスの減少によるものか判断が付きませんでした。
特性が解るまでしばらくは慎重に運転しようと思います。
ただ、曲がる止まるに大きな影響を感じるような事はありませんでした。



FullSizeRender
廃タイヤを処分しに2りんかんへ。
処分料1本297円。
いつもお世話になります。










微増

 

当ブログの5月の月間プレビュー数は


10522PV 


でした。

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
先月より400PVほど増加しました。
3ヶ月連続の増加なんですが、ほとんど誤差の範囲です。
これも全ては仕事が忙しく記事を更新できない為なのは解っています。


それでも多くの方に読んでもらえたことは大変ありがたいです。
引き続き多くの皆さんに楽しんでもらえるよう頑張りたいと思います。


さて、先月はこんな記事が多く読まれました。

相変わらず当ブログの約半分のプレビュー数をたたき出している人気コンテンツ、静岡の人気レストラン「さわやか」関連。


SENAのインカム50Sのレビュー記事です。
今月は、この記事が2位なりました。


今月の3位はこの記事でした。
ずいぶん古い記事ですが今でも一定のアクセスがあります。
ただ、ここへ来て急にアクセス数が増えた理由は不明です。

ピックアップ

アクセス数が急激に伸びた記事を順位に関係なくピックアップして紹介します。
今月はこちらの記事がアクセスを集めました。

私がキャンプ用の時計として使っているタイメックス・キャンパーと、ビーノに付けているデイトナ・コンパクトクロックを電池交換した時の記事です。
どうやらタイメックス・キャンパーの電池交換方法を調べている方からアクセスがある模様。


ビーノでSSTRに参加するにあたって装備を追加した時の記事です。
今年のSSTRが開催された事でアクセスを集めたようです。


私個人的にお気に入りな「めんたいパーク」の、新メニューを紹介した記事です。
何故か公開直後から一定のアクセスを集めています。

相変わらず内容の乏しい当ブログですが、たくさんの方に読んで頂けたのは大変ありがたいです。


これからも可能な限り更新していきますので、良かったらお付き合い下さい。


よろしくお願いします。


↑このページのトップヘ