ゆっくり走るよ

ゆっくりバイク系ひとりオウンドメディア。 ヘンテコなバイクでツーリングしたりキャンプしたりしながら、バイクや旅の話をしています。

2022年02月

海神

バイクのニュースの記事より。



超小型電気自動車の製造販売を行うモービルジャパンは、クラウドファンディングサイト「キャンプファイヤー」で、リーンして旋回することができる「海神」の先行予約販売を開始した。


 後ろ2輪の3輪車(トライク)は車輪が3本のため倒れにくいとされており、クルマと同じようなハンドル操作でカーブを曲がる車両が一般的ですが、モービルジャパンは「バイクのように傾いて曲がれれば、もっと走行性が良いのに」という声を受け、リーンできる3輪バイクの発売を決定しました。

リーンする電動3輪バイク「海神」
【リーンする電動3輪バイク「海神」】


この車両は「トライク」に該当するとの事で、普通自動車免許で運転出来るが、この記事を見た人の中には「リーンするトライクは特定二輪車になり自動二輪車免許が必要なのでは」と考える人が相当数居た。

当ブログでも何度か紹介しているが、道路交通法における特定二輪車の定義は、次の条件を全て満たすものに限られる。

一、三個の車輪を備えていること。
二、車輪が車両中心線に対して左右対称の位置に配置されていること。
三、同一線上の車軸における車輪の接地中心点を通る直線の距離が四百六十ミリメートル未満であること。
四、車輪及び車体の一部又は全部を傾斜して旋回する構造を有すること。
平成21年 内閣府告示第二百四十九号

なので、単にリーンするだけでは特定二輪車とは見なされない。
当車両の諸元は不明だが、恐らく後輪トレッドが460ミリ以上の為、トライクとして扱われるようだ。








緊急
 
先般の報道などでご承知の通り、日本時間2月24日正午頃、ロシアがウクライナへ侵攻しました。



当ブログは軍事や国際情勢について専門外なので、ここで論評する事は控えます。

しかし、ウラルユーザーである以上、これは避けては通れない問題でもあります。

販売会社は米国資本の会社であり、車両には西側諸国の部品が多数使用されています。
一方、車両を製造するIMZ社はロシア・イルビトに所在しています。
今後、西側諸国の経済制裁などが実施される事は確実で、現在でもコロナ禍により調達が難しくなっているウラル純正部品がさらに入手困難になる事が予想されます。

【2022.2.24 本社声明文を追記しました】



また、ウクライナはウラルサイドカーと源流を同じくするKMZ-DNEPR(ドニエプル)社の所在地であり、ウラルやドニエプル用の社外部品や用品を扱う企業が多数所在しています。

FullSizeRender

ウラル用の高品質な本革製アクセサリを製造しているキエフのビルダーさんは当然ながら無期限の休業に入っています。

このビルダーさんの製品は日本のウラル乗りの間でも評価が高く、ご無事である事を祈るばかりです。


現在愛用しているスペアタイヤカバーもウクライナ製です。
image
以前と違い、インターネットで世界が繋がった結果、直接の当事者で無くても戦争は我々の生活と無関係では無くなってしまいました。
一刻も早い平和裏な解決を祈るばかりです。

何より現在日本に滞在している多くのロシアの人達には全くのとばっちりであり、不当な不利益を被らないよう我々も気をつけなければいけません。

以下に乙武洋匡さんのツイートを引用しておきます。










1万割れ

 

当ブログの1月の月間プレビュー数は

9850PV


でした。

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。


遂に1万PVを割り込んでしまいました。
5ヶ月連続の減少です(汗)

ここ数ヶ月、出張が多くツーリングやキャンプやワカサギ釣りに行けていません。
つまりネタが無く記事を更新できていません。
それでも多くの方に読んでもらえたことは大変ありがたいです。
引き続き多くの皆さんに楽しんでもらえるよう頑張りたいと思います。


さて、先月はこんな記事が多く読まれました。

相変わらず当ブログの約半分のプレビュー数をたたき出している人気コンテンツ、静岡の人気レストラン「さわやか」関連。


SENAのインカム50Sのレビュー記事です。
今月は、この記事が2位に返り咲き。

いきなり!ステーキの店頭で売られているスパイス「いきなり!スパイス」のレビュー記事です。
今月はこの記事が3位でした。



ピックアップ

アクセス数が急激に伸びた記事を順位に関係なくピックアップして紹介します。
今月はこちらの記事がアクセスを集めました。

「ゆるキャン」でも紹介された浜松の人気和菓子の記事です。
毎年冬季限定で、そろそろ販売が開始されることからアクセスを集めたようです。


モンベルのアウトレットで「しまりんニットキャップ」ことケーブルニットワッチキャップを買った時の記事です。
おそらく「ゆるキャン」関連でアクセスを集めたようですが、こう言う物はシーズンに入ってからでは入手難となるのでオフシーズンに買っておくと良いです。
当記事でも9月に購入したためお得に手に入れることが出来ました。


仕事で出張した中国・広州で目にしたバイクの記事です。
理由は不明ですがアクセスを集めました。



相変わらず内容の乏しい当ブログですが、たくさんの方に読んで頂けたのは大変ありがたいです。


これからも可能な限り更新していきますので、良かったらお付き合い下さい。


よろしくお願いします。


↑このページのトップヘ