ゆっくり走るよ

ゆっくりバイク系ひとりオウンドメディア。 ヘンテコなバイクでツーリングしたりキャンプしたりしながら、バイクや旅の話をしています。

2021年08月

黒毛和牛重
 
本日8月12日から吉野家の新商品「黒毛和牛重」が限定発売されました。
FullSizeRender
FullSizeRender


黒毛和牛の肩ロースを使用し、3等級以上の黒毛和牛を最も美味しくなるように配合。黒毛和牛一枚一枚に厚みがあり、表面に焼き色をつけることで、黒毛和牛本来の脂の香りを引き立てます。黒毛和牛専用の特製たれは、黒毛和牛の脂に負けないように、しっかりとした味付けながらも後味スッキリとなるよう、生姜やにんにく、醤油などを配合しています。

との事で期待大。

吉野家のプレスリリースによると、この商品は国会議事堂内にある永田町一丁目店限定で販売されている商品を全国販売するものだそうです。
さすが国会議員さんとなると吉野家と言えども良い物を食ってますな。
この御時世だけに、議員の皆様には、しっかり食ってスタミナ付けて頑張ってもらいたいものです。

今日の11時から発売との事で、10分前ぐらいに店に到着したのですが、吉野家のPOSシステムは時間にならないと会計できない仕組みのようで、11時まで店内で待ちました。


今回はテイクアウトを利用しました。
価格は税別1290円で、店内飲食だと1419円ですが、テイクアウトだと1393円。
9月30日までのキャンペーン期間中にLINEでテイクアウト予約すると5%割引の1323円で購入できます。
ただしテイクアウトではセットの味噌汁が付属しません。


FullSizeRender
テイクアウトでは丼型の容器での提供でした。
見た目からして焼肉丼のような感じです。
醤油ベースのタレが掛かっており、味も焼肉丼のようでした。

FullSizeRender
公称4ミリ厚のロース肉が8枚載ってます。
ちなみに永田町一丁目店の牛重は肉の厚みが1.8ミリだそうなので、全国版のほうが食べ応えがありそうです。
ご飯は牛丼の大盛りと同量との事でボリュームがあります。

FullSizeRender
付属するキムチは吉野家自社工場製との事で、全くと言って良いほど辛くありません。
辛さより甘さと旨みを重視したらしいのですが、辛い物好きの私には物足りませんでした。


数量限定で、無くなり次第終了との事ですが、価格が価格なので売れ行きはどうなのでしょうか。
私が訪れた時には、私以外で黒毛和牛重を注文する人はいませんでした。
店内には商品ポスターの掲示などが無く、このメニューがあることを知らない人も多いのかも知れません。

スマート駅リン君
 
神戸新聞NEXTの記事より。



 JR西明石駅(兵庫県明石市小久保2)でこのほど、スマホのアプリを使ってレンタサイクルを予約、決済ができるサービス「スマート駅リンくん」の実証実験が始まった。同駅東口の駐輪場で、全国で初めてとなるアプリで鍵を開けられる自転車10台を用意している。11月末まで。
実際に利用して、使い勝手を確かめてみました。




「スマート駅リン君」とは

JR西日本レンタカー&リースのプレスリリースによると、「ドコモ・バイクシェアのシステムを利用することで、アプリから自転 車の予約や決済をワンストップで行えるようになり、より便利に自転車をご利用」できるシステムだそうです。利用するには事前にドコモバイクシェアへの会員登録と、アプリを入れたスマートフォンが必要です。
FullSizeRender


会員登録

アプリから、利用エリアと会員情報、決済用クレジットカードを登録します。
利用エリアによっては複数の料金プランが選べるようですが、西明石の場合はひとつのプランしかありません。
詳細はこちらをご覧下さい。


予約

会員登録を完了し、アプリを起動すると、次のようなマップが表示されます。

FullSizeRender
これは利用エリアにあるレンタル可能な自転車の台数を表しています。


FullSizeRender
ピンの立っている所をタップすると詳細画面が表示されます。

FullSizeRender
予約可能な自転車が表示されるので「予約する」をタップします。

FullSizeRender
予約が完了しました。

FullSizeRender
予約後20分以内にポート=駐輪場へ行き、利用開始しなければ予約はキャンセルされます。
「予約取り消し」をタップして取り消すことも可能。

FullSizeRender
「ポートへ行く」をタップすると、ポートまでのルートをナビアプリなどで表示することが出来ます。



利用開始

IMG_6151
JR西明石駅にやって来ました。
ポートの最寄りは東口の西出口。ややこしい(笑)

IMG_6152
出てすぐ、タクシー乗り場前の駐輪場が駅リン君のポートです。

IMG_6153
中に入るとスマート駅リン君用の自転車が並んでいます。

IMG_6154
予約した車両を発見。

FullSizeRender
スマホアプリの「鍵を開ける」をタップするとQRコード読取画面になるので、車両の操作端末の「開始」ボタンを押してからQRコードを読み取ります。

FullSizeRender
認識されると自動的に解錠され、利用可能になります。

FullSizeRender
利用中は利用表示が点滅します。


車両の詳細

FullSizeRender
貸し出された車両です。
いわゆるママチャリがベースになっています。
電動アシストはありません。
なお、ドコモバイクシェアの車両で電動アシストが無いのは西明石駅が初との事。
あんまり嬉しくない(笑)

IMG_6170
ハブダイナモ式のライトを装備しています。

FullSizeRender
後輪にはロック機構があります。
解錠は自動ですが、施錠は手動です。
散策などで一時的に施錠する場合は、このロックを掛けておき、利用開始と同様にスマホアプリで解錠します。
利用開始後はロックしていても課金が継続されます。

FullSizeRender
前かごには制御装置が搭載されています。

FullSizeRender
前かごの最大積載量は3kgとの事ですが、制御装置を含む重量なのかは不明です。

利用開始後の使い勝手は通常の自転車と変わりません。

ただし、施錠、解錠のたびに大音量で警告音と音声による警告が流れるので、人通りの多いところで操作すると、ちょっと恥ずかしいです。
まるで昨今の仮面ライダー変身ベルトのようです(笑)


返却

FullSizeRender
車両がポートまで帰還すると「返却可」ランプが点灯します。
車両を施錠して、操作端末の「返却」ボタンを押すと返却処理がおこなわれます。

FullSizeRender
スマホアプリで利用明細を確認できる他、メールでも通知がおこなわれます。


総括

一度、会員登録してしまえば、貸し出しから返却までの処理はスムーズで、必要に応じて短時間利用するような使い方に向いていると思います。

ちょっと気になったのは、予約が20分以内なので、前日などに事前予約しておくなどの使い方は出来ません。
今後、利用者が増えてくると、最悪、現地に行ってみたら車両が空いてなかったみたいな事が起こるかも知れません。
また、携帯電話の電波を使ったシステムなので、電波が届かない所では解錠操作が出来ないようです。
西明石駅周辺で、そんな場所は無いとは思いますが、知らずに施錠してしまうと解除出来なくなりそうです。



実証期間は11月までとの事で、今後どうなるのか気になります。

減少

 

当ブログの7月の月間プレビュー数は

12307PV


でした。

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。


先月より3000PVほど減少しました。

それでも多くの方に読んでもらえたことは大変ありがたいです。
引き続き多くの皆さんに楽しんでもらえるよう頑張りたいと思います。


さて、先月はこんな記事が多く読まれました。

相変わらず当ブログの約半分のプレビュー数をたたき出している人気コンテンツ、静岡の人気レストラン「さわやか」関連。


SENAのインカム50Sのレビュー記事です。
今月は、この記事が2位ランクイン。


キャンプ場やRVパークを併設した道の駅「あゆの里矢田川」の記事です。
この記事は古いので、現在は更に設備が整っています。
キャンプシーズン真っ只中と言う事もあり、今月は、この記事が3位にランクインしました。


ピックアップ

アクセス数が急激に伸びた記事を順位に関係なくピックアップして紹介します。
今月はこちらの記事がアクセスを集めました。

いきなり!ステーキ店頭などで販売されている「いきなり!スパイス」の紹介記事です。
アウトドアシーズンと言う事もありアクセスを集めたようです。


バイクを押し歩く事で歩行者とみなされる道交法の規定と注意点を紹介した記事です。
理由は不明ですがアクセスが急増しました。


テレビドラマ「秘密戦隊ゴレンジャー」のロケ地を訪問した時の記事です。
最近、作品が様々なメディアに取り上げられた影響で、関連してアクセスを集めたようです。


相変わらず内容の乏しい当ブログですが、たくさんの方に読んで頂けたのは大変ありがたいです。


これからも可能な限り更新していきますので、良かったらお付き合い下さい。


よろしくお願いします。


洋食の朝日
 
神戸でその名を知られる老舗洋食店があります。
その名も「洋食の朝日」。

私は昔、神戸に勤め先があり、この店の事も知っていましたが利用したことはありませんでした。
何故ならいつも行列が出来ているからです。

今回利用してみて、人気の理由が分かりました。

IMG_6114
店舗外観。
以前は別の場所だったのですが、現在はこちらに移転されているようです。

11時開店と聞いていたので、15分前ぐらいに到着したのですが、既に営業しており、店の前には10人ぐらいが列を作っていました。
開店前に並ぶ人が多いと開店を早める場合があるとの事です。

20分ぐらい並んで席に通されました。
4人掛けテーブル席が6卓とテラス席が1卓ですが、客の回転は早いです。

FullSizeRender
備え付けの調味料など。

FullSizeRender
マヨネーズ立てがかわいい(笑)

FullSizeRender
メニューは全て定食で、食事には全てご飯と味噌汁が付きます。

着席から7、8分ぐらいで料理が到着。
並んでいる間に注文を通しているので提供は早いです。

FullSizeRender
今回はビフカツ(1550円)を注文しました。

FullSizeRender
店内で熟成させた牛ヒレ肉をミディアムに揚げています。
ボリュームあります。

FullSizeRender
ご飯は大きめのお茶碗でお代わり自由。

列に並んででも食べたい納得の味でした。
このお店ではポークチャップも人気らしいので、今度食べてみたいと思いました。









淡路屋
 
神戸経済新聞の記事より。

 駅弁グッズ販売店「駅弁市場」が7月29日、JR三ノ宮駅改札区画(神戸市中央区布引町4)のフラワーロード沿いガード下に期間限定オープンした。

 同店では同社の駅弁をはじめ、「ひっぱりだこの蓋」やこれまでオンライン限定商品であった「ひっぱりだこのお猪口」も販売。このほか、全国の駅弁店が販売する土産のほか、「駅弁Tシャツ」「駅弁フィギュア」などのグッズも取りそろえる。

と言う訳で、「駅弁市場」へ行って来ました。

FullSizeRender
場所はJR三ノ宮駅中央口を出た西側の高架下です。

このお店は「駅弁グッズ」の店である事にご注意。

淡路屋のお店なので淡路屋が製造販売する駅弁は取り扱っていますが、基本は「駅弁グッズ」の店です。

FullSizeRender
全国各地の有名駅弁に関連するTシャツなどのグッズを販売しています。

FullSizeRender
ネット通販で販売開始直後即完売した「ひっぱりだこの蓋」や「ひっぱりだこのお猪口」も買えます。

秋には各地の駅弁を販売するイベントを計画しているそうで、こちらも楽しみですね。
「駅弁市場」は2022年3月31日までの期間限定出店だそうです。





↑このページのトップヘ