ゆっくり走るよ

ゆっくりバイク系ひとりオウンドメディア。 ヘンテコなバイクでツーリングしたりキャンプしたりしながら、バイクや旅の話をしています。

2021年02月

めんたいパーク
 
神戸市北区にある「かねふくめんたいパーク」に行って来ました。
めんたいパークは、辛子明太子を製造販売するかねふくが運営する、辛子明太子の製造工程を見学でき、出来立ての辛子明太子を直売する施設で、全国に4箇所あります。
ここで数量限定販売されている「めんたいフランスパン」を買って来いと母がのたまうので、それならとプチツーを兼ねて買いに行きました。

FullSizeRender
実はこの辺りには公私に渡りよく来ているので、何の苦労も無く到着したのですが。
到着して驚いたのは、土曜日の昼時なのに客が少ないこと。
駐車場には車が1/3ぐらいしか入っていません。
以前なら考えられない事です。
やはり新型コロナウイルス感染症の影響だと思われます。
食品業界はどちらも大変ですね。

FullSizeRender
店内の写真を撮って良いか分からなかったので画像はありません。
こちらは記念撮影スポット。

「めんたいフランスパン」(540円)は毎日限定50個だけ販売される、隠れた人気商品。
数量限定のため、ひとりに2個までしか買えませんが、大体開店直後から午前中ぐらいで売り切れてしまいます。
数量限定のためか公式サイトに記載がありません。
私が買ったときには残り10個ぐらいでしたが、本来ならもっと少ないか売り切れているはずです。
あ、写真撮り忘れました(汗)

FullSizeRender
ちょうど昼時だったので昼食になるものをと、フードコートでこちらを買いました。

FullSizeRender
明太パスタ(790円)。
フードコートの商品はテイクアウトにも対応しています。
明太パスタの容器は、このように麺とトッピングが別になっているもの。

FullSizeRender
トッピングを合わせて、容器を展開すると…

FullSizeRender
容器が紙皿に変形します。
辛子明太子がふんだんに使われていて、麺も程よい固さでなかなか美味しかったです。
辛さの苦手な人には辛くない「たらこパスタ」も用意されています。

FullSizeRender
オニオンスープ(130円)。
容器がかわいい(笑)
以前はフードコートにはドリンクしか無かったので、味噌汁でも置けば良いのにと思っていましたが、知らない間にオニオンスープがメニュー入りしていました。
これはおにぎりにもパスタにも合って良いチョイスだと思います。

FullSizeRender
明太豚まん(310円)。
横浜中華街の店とコラボ商品だそうです。

FullSizeRender
明太子の風味はありますが、豚まんの味のほうが勝ってしまっており、これなら普通に豚まんで良い気がします。

この後、お土産用の辛子明太子を購入したら明太子ポテトチップと明太子ふりかけの試供品を貰いました。
明太子ふりかけは家族にも好評だったので、次回訪問時には購入したいと思います(笑)

ところで「明太子」(めんたいこ)とは「明太」(めんたい)の子(こ)と言う意味で、「明太」とは朝鮮語で「スケトウダラ」を意味します(めんたいランドの解説より)。
つまり「明太子」とは本来「たらこ」の事で、「辛子」の意味は含まれていないのです。
めんたいパークでは、それを踏まえた上で「辛子明太子」を「明太子」又は「明太」、辛子漬けでないものは「たらこ」と表現しているそうです。
ややこしいですね(笑)






やるぞ
  
今月もワカサギ釣りに行きました。

いつもは7時の開場に合わせて夜明け前に出発していたのですが、先月までの釣行で朝方の釣果が低いことが分かったので、今回は出発を一時間ずらしました。
いつも夜明け前を走っていたので気が付かなかったのですが、釣り場へ向かう国道は6時頃には既に通勤レースが始まっていて、道は混雑しているし車はアホみたいに飛ばしているしで、あんなのに関わっていたらたまったもんじゃありません。

FullSizeRender
場所はいつもの佐仲ダムです。
今年はあまり冷え込まなかったのか、もう桜が咲き始めています。

FullSizeRender
この日の外気温は5℃。

FullSizeRender
水温は8℃。

FullSizeRender
道具はいつものレンタルセットなのですが、今回から仕掛けがいつもの佐仲ダムスペシャル(4本針)から5本針の市販品に変わっていました。

また、今回から寄せ餌をブドウ虫に変更しました。

マルキュー(MARUKYU) ワーム ワカサギ釣り専用 寄せっコ


今までは寄せっコを使っていたのですが、あまり効果が感じられなかったことと、ブドウ虫を使っている人の釣果が良かったことから導入してみます。

FullSizeRender
ブドウ虫は釣り場管理棟で1匹20円で販売されています。
胴を針に引っ掛けて頭と尻尾を飛ばし、体液を出させることで集魚効果を狙います。
有効時間は1匹で30分ほどです。
普通に釣り針に引っ掛けても良いのですが、私はブドウ虫用の針を使用しています。

ハヤブサ ワカサギ集魚用 ブドウ虫ちょん掛けフック IS286 (ワカサギ 糸付き針)


FullSizeRender
満を持して状況開始。

FullSizeRender
ブドウ虫の効果なのか時合いが良かったのか、仕掛け投入直後から釣れ始めました。

FullSizeRender
わずか1時間で7匹を釣り上げ。
ブドウ虫の効果は絶大なようです。
しかし周りの人はもっと釣れているので、この辺りは間違いなく腕の差です(汗)

FullSizeRender
この日は地元TV局のサンテレビがローカルニュースの取材に来ていました。
その時のニュース映像がこちら。


FullSizeRender
その後も次々と釣れ続けます。

FullSizeRender
状況終了。
昼過ぎまでに計19匹釣れました。
先月に続いてまた自己新記録を更新です。

FullSizeRender
そして、釣果を持ってハイマート佐仲へ。

IMG_4910
この日は飛び石連休の中日で、平日にも関わらず多くの人がデイキャンプを楽しんでいました。
連休と言う事で有給休暇を取った人も多かったようです。

FullSizeRender
昼食は久し振りに牡丹うどんにしました。

FullSizeRender
釣ったワカサギは美味しい天ぷらになりました。

FullSizeRender
魚は小さいですが、この位の量があると食べ応えがあります。

FullSizeRender
猪肉たっぷりの牡丹うどんはお好みで粉山椒を掛けて頂きます。

FullSizeRender
食器の返却がセルフになっていました。
食堂はワンオペなので協力しましょう。

今月も期待以上の釣果を得られました。
これ以上の釣果を狙おうとすると手返しの早さが必要になって来ます。
いよいよ装備の電動化を考える時期なのかも。

麺道はなもこし
 
福岡県に出張してました。
出張が予定より早く終わったので、昼食は博多で摂ることにしました。
博多と言えばラーメン激戦区として知られています。
実は博多には前から気になっていた店があり、機会があれば一度訪れてみたいと思っていたのです。
そのお店とは「麺道はなもこし」。
ミシュランガイドにも載ったことがある名店にして人気のラーメン店です。
行列必至と聞いていたので、開店30分前を目標に並ぶことにしました。

FullSizeRender
店は大通りから外れたマンションの1階にあり、知らなければ通り過ぎてしまうかも知れません。
私が到着したときには準備中だったのですが、聞いた話と違い、誰も並んでいませんでした。
やはり、有名店でも新型コロナウイルス感染症の影響が出ているのかも知れません。
それでも開店15分前から人が並び始め、開店時には10人ほどが並んでいました。

店内はカウンターのみの7席で、奥から詰めて着席します。
私は前から食べてみたかった「濃厚鶏そば」を注文したのですが、他の人は「鶏そばアメリカン」を注文する人が多いようでした。
店内はラーメン以外撮影禁止なので写真はありません。

FullSizeRender
濃厚鶏そば(900円)。
博多では少ない鶏ガラベースのスープ。
濃厚鶏白湯スープに北海道産真昆布や干し貝柱などから取ったスープをブレンドしているそうです。
麺は福岡県産小麦を使った細麺。

FullSizeRender
トッピングは味玉、キクラゲ、メンマ、ネギ、チャーシューの代わりに蒸し鶏。
麺とスープのマッチングが素晴らしく、一気に掻き込める旨さがあります。

当然1杯では足らないので替え玉を注文。

FullSizeRender
替え玉は普通の替え玉もあるのですが、今回は玉子の黄身が載った「月見玉」(200円)を注文しました。

FullSizeRender
この月見玉にはタレが掛けてあり、黄身を潰してかき混ぜ、そのまま食べることが出来ます。
そのまま食べると麺の旨さが際立ちます。
半分をそのまま食べて、残りをスープに入れて頂きました。
注文時に麺の固さは指定できない(たぶん)のですが、ラーメンより替え玉のほうが若干柔らかめだったように感じました。
麺にもスープにも、今まで食べたラーメンとは違う独特の味わいがあり、家の近所にあったら絶対通ってしまうと思いました。






DVD
 
C400GTのリペアマニュアルを調達しました。

FullSizeRender
BMWのリペアマニュアルはずいぶん前からDVDの電子マニュアルになっています。
最近の車両の膨大なデータ量を考えれば、この流れは当然と言えば当然ですが、私のようにごく一部しか参照しない者からすれば、必要なところだけ分冊で買えるようにしてくれたほうが助かるのですけどね。
もっとも、リペアマニュアルを一般に販売してくれるだけありがたい話で、ウラルなどは非公開の専用サイトによるオンラインマニュアルを採用しているので一般人は閲覧することすら叶いません。

DVDマニュアルはWindows専用のアプリケーションになっており、PCにインストールして使用します。
早速インストールしてみます。

IMG00004
リペアマニュアルを使用するにはアプリケーションの認証をおこなう必要があります。

IMG00005
DVDに添付されているシリアルナンバーを入力しオンライン認証をおこないます。

IMG00006
ライセンスの認証が完了しました。

IMG00007
ライセンス条件に同意するとリペアマニュアルが使用可能になります。


IMG00008
設定画面で言語の変更やデータ更新をおこなうことが出来ます。
PCやOSを更新する場合は「作動設定をリセットする」からライセンスの取り消し処理をする必要があります。
取り消しをせずに更新してしまうと、そのライセンスは永久に失われます。

このリペアマニュアルは、オンラインで最新データに更新できる「UPDATEBLE」マニュアルです。
「Repair Manuals 更新」から最新データに更新しておきます。

IMG00009
起動直後はDVDのデータを参照するようになっているため、アップデートするためには、まずドライブへデータをコピーします。

IMG00010
マニュアルのコピー先と、どの言語のマニュアルをコピーするかを選択します。
全言語をコピーしても良いですが、時間が掛かるので通常は日本語だけで良いと思います。

IMG00012
注意事項を承諾にチェックを入れ、「ここで点検」をクリックすると、利用可能なアップデート一覧が表示されます。
必要なアップデートが表示されていることを確認して「アップデート開始」をクリックします。

IMG00013
アップデートのサイズと目安時間が表示されます。
実際にはもっと時間が掛かりました。

IMG00014
更新が完了し、アプリケーション(コピーしたほう)を起動すると、メニューが表示されます。
該当するモデルを選択して、右のボタンから必要なマニュアルを開きます。

このリペアマニュアルを注文したときにバイク屋さんと話したのですが、最近のユーザーでサービスマニュアルを購入する人は少ないそうです。
最近の車両は高度に電子化されて専用ツールが必要だったり、うかつに触れない上、もし必要になってもネットを探せば情報が見つかるから、だそうです。
私はバイクを買ったらサービスマニュアルもセットで買っているので、この話を聞いたときには驚くとともに理由を聞いて納得しました。
私はネットの情報だけでは怖くて鵜呑みに出来ないので、これからも可能な限りサービスマニュアルを買おうと思います。

増加
 

当ブログの1月の月間プレビュー数は

21468PV

でした。

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。


何と、先月より9000PV以上も増加しました。

多くの方に読んでもらえたことは大変ありがたいです。
引き続き多くの皆さんに楽しんでもらえるよう頑張りたいと思います。


さて、先月はこんな記事が多く読まれました。


相変わらず当ブログの約半分のプレビュー数をたたき出している人気コンテンツ、静岡の人気レストラン「さわやか」関連。


浜松の和菓子店で冬期のみ限定発売される和菓子「いちごの雫」のレビュー記事です。
今月はこの記事が急上昇し2位にランクイン。
アニメ「ゆるキャン△Season2」に登場したことからアクセスを集めたようです。


今月は、この記事が3位にランクインしました。
アニメとの関連は不明ですが、作品に登場したアイテムに興味を持った人がアクセスしたのでしょうか。

ピックアップ

アクセス数が急激に伸びた記事を順位に関係なくピックアップして紹介します。
今月はこちらの記事がアクセスを集めました。


静岡県磐田市のB級グルメ「おもろカレー」のレトルト食品をレビューした記事です。
アニメ「ゆるキャン△Season2」に登場した直後からアクセス数が急上昇しました。


ココスで期間限定販売されているクイーンいちごパフェのレビュー記事です。
味はもちろん、見た目のインパクトも絶大で、多くのアクセスを集めました。


ビーノ購入直後にキーシャッターが開かなくなった顛末を書いた記事です。
同じトラブルに見舞われる人が多いようで定期的にアクセスがあります。


相変わらず内容の乏しい当ブログですが、たくさんの方に読んで頂けたのは大変ありがたいです。

これからも可能な限り更新していきますので、良かったらお付き合い下さい。

よろしくお願いします。


↑このページのトップヘ