新年
年が明けて最初のワカサギ釣りへ出掛けました。
先月、久し振りにボウズを経験し、今月はそのリベンジを目指します。

場所はいつもの佐仲ダムです。
管理人さんの話では、気温が下がっているため棚は底で固定されているそう。
また、今年は型は小さいが数が多く、前日には千匹以上釣った人も居たそうです。

この日の気温は3.8℃。

水温は6℃。

今回は沖合のBドーム入口付近に陣取りました。
この付近は先月来た時、昼近くに魚が沸いているとの情報があったところ。

早速糸を垂らしますが、全く当たりがありません。
先月もそうだったのですが、9時ぐらいまで当たりらしい当たりがありませんでした。
他の人は釣れているので恐らく棚が違うのでしょう。
こちらは魚探が無いので底狙いで辛抱強く待ってみます。
すると…

9時30分頃にようやく1匹目をゲット。
それから頻繁に当たりが来るようになりました。
しかし、この当たり、どうにも様子がおかしい。
通常、魚の当たりは竿先が引き込まれるように沈んでいくものですが、観察してみると、この当たりは竿先が持ち上がるような動きをしていました。
この動きには見覚えがありました。

こいつです。(参考画像)
どうやら中層付近にこいつらが居て、道糸を引っ張っているのでしょう。
釣りえさの匂いに引かれて集まってくるのです。
当たりの半分以上がフェイクだったのです。
それでも、わずかにある本物の当たりを信じて、仕掛けを投入します。
今期は魚が小さいので、えさのサシは1/4以下に小さく切って針に付けます。
一度掛かった魚が外れてしまわないように合わせも慎重におこなうようにしました。
すると…

11時前に2匹目、

11時半に3匹目、と、徐々に釣れ始めました。

そして12時を過ぎたあたりから立て続けにヒットし始めたのです。

13時、状況終了。
釣果は10匹。
自己最高記録です。
快挙であります!大戦果であります!

そして、いつものように釣果を持ってハイマート佐仲の食堂へ。
釣ったワカサギはこちらで無料で天ぷらにして貰えるのです。

昼食は「佐仲そば」(900円)にしました。

ワカサギも美味しい天ぷらになったのですが、何だか量が多いような…。
実は釣り場の管理人さんが手持ちのワカサギを分けてくれたので量が増えているのです。
合計24匹、むしろ貰ったワカサギのほうが多い(笑)
ワカサギの天ぷらはもちろん美味しいのですが、いかんせん魚が小さいので相対的に衣の量が増えるわけで。
それが24匹分もあると、油のせいか胃もたれが(笑)
たくさん釣れるのも良し悪しだなあと思いました。
けど次回はもっと釣れて欲しい(笑)