ゆっくり走るよ

ゆっくりバイク系ひとりオウンドメディア。 ヘンテコなバイクでツーリングしたりキャンプしたりしながら、バイクや旅の話をしています。

2019年12月

大阪モーターショー


12月に入って、仕事が殺人的に忙しくなり休みも満足に取れない状況になってしまいました。
そんな中、何とか時間を作って「第11回大阪モーターショー2019」を見に行ってきました。
ずいぶん前に。

FullSizeRender
初日の金曜日とあって来場者は少なめなのですが、本当にそれだけなのでしょうか。

メーカー主導の東京モーターショーと違い、大阪モーターショーはどちらかと言うと販売店主導のショーなので、展示物はコンセプトモデルより現行車のラインナップが多くなっています。

IMG_0372
普段見る機会が無いような珍しい輸入車なども展示されるので、それはそれで価値がある人も居るのでしょう。

FullSizeRender
私はモーターショーをメーカーや販売店と言った企業が車やモビリティというものをどのように考え、どんな未来に進もうとしているかを見せる場だと勝手に思っています。

IMG_0370
なので、発売前の市販予定車ならともかく、ディーラーのショールームに行けばいつでも見られるような現行車を並べられてもあまり嬉しくありません。

FullSizeRender
中には既に生産が終わっていて店頭在庫しかない車を展示しているところもありました。

FullSizeRender
コンセプトモデルは一見市販車とは縁の無い夢物語に見えますが、その中にはメーカーが目指す未来が詰まっており、その技術が市販車にフィードバックされる訳ですから、是非見ておきたいと思っています。


FullSizeRender
その点では、コンセプトモデルを多数展示していたトヨタのブースは見応えがありました。

IMG_0369
ただし、その展示内容の多くはパーソナルモビリティに割り振られていました。
当面のトヨタが目指している未来とはこのようなものなのかも知れません。

IMG_0367
バイクはホンダとスズキ、ハーレーの展示がありました。

IMG_0368
試しにローダウンが標準になったというホンダのアフリカツインに跨がってみたのですが、股下79センチの私が両足べったりです。
思わず「何じゃこりゃー!」と声が出てしまいました。

地元関西のカワサキは出展がありませんでした。
来年のモーターサイクルショーに期待しましょう。

ひとつ気になった点を。

FullSizeRender
これはスズキのパンフレットなのですが、まるっきり東京モーターショーの流用でした。
コスト意識の高いスズキらしいとも言えるのですが、このような例がたまに他社にも見られます。
大阪と東京では展示内容が異なりますし、来場者は大阪モーターショーを見に来ているのです。
主催者や来場者への礼を失したものと言わざるを得ません。
専用のパンフレットを作れとは言いませんが、どちらでも使えるデザインなど、やりようはいくらでもあるはずで、そんな些細な工夫すら出来ないメーカーに未来など望むべくもありません。

FullSizeRender
総じて今年は華やかさも少なく往時の賑わいを知っているものからすると寂しい限りですが、今後は電動化、自動運転、パーソナルモビリティと、自動車を取り巻く環境は大きく変化しようとしています。
時代の節目に立つ者として、今後もしっかり見届けようと思います。





車検

ウラルを車検に出しました。

私のウラルは12月が車検で、当初はユーザー車検をするつもりでいたのですが、12月が近づくと仕事が忙しくなり時間が取れなくなってしまいました。
この時期はどこも年内に仕事を終わらせようと、駆け込みの依頼が急増するのです。
毎年こうなので12月は意図的に仕事を入れないようにしているのですが、当初の予定がずれ込んだり、来年の仕事の準備だったりと、結局12月に仕事が集中してしまいました。

ディーラーに自宅まで車両を引き取りに来て貰い、車検証と自賠責保険証、自動車税納税証明書と車両のキーを預けました。

自動車税納税証明書は自動車税を振り込んだ時に返される領収書で、継続検査は納税しないと受けられないため、以前はこれが無いと手数料を払って再発行して貰う必要がありました。
近年は実際に納税していれば無くても良くなったらしいのですが念のため預けておきました。

また、ウラルのキーはトランクや燃料キャップなど全てのキーが別になっているので、普段乗るときにはメインキーのみ使用していますが、これも念のため全部預けておきました。
少なくとも検査項目にあるハンドルロックのキーは必要になりますので、普段キーを分けているウラル乗りの方はご注意ください。

一週間ほどでディーラーから車検に合格したと連絡があり、週末に車両を引き取りに行きました。
車両には特に問題は無かったそうですが、デフを取り付けているボルトとオイルドレンボルトが緩んでいたそうです。
デフの取付ボルトはよく緩むと言う話を各方面から聞いていて普段から気をつけており、車検前にも自主点検していたのですが、緩かったそうです。
また、オイルドレンボルトもデジタルトルクレンチを使い規定値で締めているのですが、やはり緩かったそうです。
ディーラーの話だと、規定値の22Nmで締めても緩むので30Nmで締めているとの事でした。
規定値って一体何なんだ…。

また、ディーラーが試走したところリアブレーキ使用時に船側に振られる挙動があったとの事でした。
この挙動は以前から気付いていましたが、実害が無いので放置していました。
原因はリアブレーキの配管にエアが噛んでいて本車側のリアブレーキの利きが若干弱くなっていたそうです。
リアブレーキについては今年の夏にブレーキスイッチの件でディーラーでエア抜き作業をして貰っていたのですが、それでも完全に抜けていなかったようです。

あと、アイドリングが規定値より低かったので調整したとのことでした。
私のウラルはインジェクション車ですが、アイドリングはスロットルボディの調整ネジを回しておこなうので、これも緩んだのでしょうか、謎です。

車検と併せて各所の調整をして貰ったウラルは非常に素直な挙動で乗りやすくなっていました。
やはり定期的にディーラーで見て貰うと安心できます。

帰る途中にウラルジャパンに寄り道して部品を購入しました。
すっかりウラル社員が板に付いたしーちゃんと、EICMAを見に行ってイタリアのエスプレッソにハマったらしいブラド社長の掛け合いは見ていて面白かったです(笑)

ところでウラルジャパン周辺を縄張りにしているらしい野良猫が、早くも私の側車のトノカバーをベッドにしていました。

FullSizeRender


隙を見ては側車の中で寝てたりするらしいです。
近づいても逃げない、と聞いたので写真を撮ろうと近づいたところ一目散に逃げられました。

なんでや!
人間の女以外にはモテるはずなのに!


グラクロ
 

年末の仕事の追い込みでツーリングに行く暇が取れず、ネタがありません(身も蓋もない)
最近、食レポが多いのもその為です。
出張やら打ち合わせやらで外食が多いのです。
そう言えば、12月4日に発売になったコメダ珈琲店の「グラクロ」を食ってきました。

5de6254cbdcd3[1]
【コメダ珈琲店公式サイトより】

「グラクロ」なんて名前からしてモロ某ハンバーガー屋の商品のパクリじゃね?と誰もが思うところですが(笑)
コロッケじゃなくクロケットだからグラクロなんです、と苦しい言い訳をしていますが、グラタン入りのコロッケをバーガーにする発想自体がもうパクリなので、妙な意地を張らずに認めれば良いのにね。
パクったところで法に触れるわけじゃ無いのに。

さて、私はコメダをあまり利用しないので知らなかったのですが、このメニューは昨年の冬に限定発売されたものの第二弾だそうです。
今年のグラクロは、
北海道産生クリームとゴーダ・モッツァレラの2種のチーズを合わせたホワイトソースのグラタンに、今年はさらにチェダーとパルメザンの4種のチーズを加え、よりクリーミーな味わいのクロケット(コロッケ)をバーガーにして仕上げました。
と言うことなので、チーズ大好きな私としては是非一度試しておきたかったのです。

FullSizeRender
席について店員さんに「グラクロひとつください」と注文すると、
店員さん「グラコロ…グラクロをお一つですね」
ほら、店員さんだって間違えてるじゃないの、もう素直にグラコロを名乗ったらどうですかコメダさん(笑)

しばらくしてグラクロが運ばれてきたわけですが、これを見て「ああ、やっぱりコメダだった」と思いました。

FullSizeRender
デケェ!

横の豆皿と比較しても分かるとおり、体積比で本家グラコロの2倍ぐらい有りそうですよ。
さすがは逆詐欺のコメダ。

FullSizeRender
デカすぎて食いにくいためか、ナイフとフォークが付いてきました。
あと何故かタバスコも。

FullSizeRender
中身はクロケット(コメダ呼称)と千切りキャベツ。
ドミグラスソースと、バンズにはマヨネーズも塗られています。

FullSizeRender
クロケット(コメダ呼称)を切ってみると、グラタンソースが見えます。
クロケットは「チーズの風味がしっかり感じられる」と豪語するだけあってチーズの風味がしっかり感じられて旨かったです(小並感)

グラコロと言えばカロリーですが、グラクロのカロリーについては掲載されていません。
しかし、本家グラコロが410kcalコメダのコロッケバーガーが730kcalなので800kcalぐらいは行ってそうな感じです。
多いと言えば多いですが、カツパンやエッグサンドに比べたらまだマシな部類ですね。
昼食には丁度良いんじゃ無いでしょうか。

美味しくてお腹も膨れるので機会があればリピートしたいですね。





セロー250


ヤマハ発動機は12月5日、マウンテントレール「SEROW250 FINAL EDITION」を2020年1月15日より発売すると発表した



現行のSEROW250(セロー)はトリッカーをベースとして開発され、2005年発売。
2008年にはフューエルインジェクションを搭載したが2017年に排ガス規制に対応できず一旦終了した。
2018年には蒸気ガソリンの外気への排出を低減するキャニスターを装備するなどの排ガス対策をして再発売された。
今回の生産終了は、現行モデルでは年々厳しくなる排ガス規制に対応できず、また2021年10月1日より継続生産モデルにもABSが義務化されることで開発コストや価格転嫁後の販売価格上昇を受容できなかった為と思われる。

後継モデルは用意されず、国内向けのSEROW250は「SEROW250 FINAL EDITION」をもって生産を終了とアナウンスされた。
「SEROW250 FINAL EDITION」は1985年発売の初代モデルを彷彿させる「パープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/グリーン)」と「パープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/レッド)」の2色を設定し、カラーフレームや燃料タンク上の「FINAL EDITION」エンブレムを装備した。
メーカー希望小売価格は58万8500円。

なお、セロー250終了のアナウンスを受けて、現在発売中のセロー250への駆け込み需要が起こっており、販売店では既に売り切れるところが出ている模様。



今セローが欲しい人は急いだ方が良いと思う。
ファイナルエディションも争奪戦になりそうだ。




梅田

この日はタククロさんところの忘年会があって大阪梅田に行ってきました。
私は梅田に行くと、ほぼ必ず立ち寄る店があります。

FullSizeRender
梅田ミックスジュース!


FullSizeRender
阪神電車梅田駅の南出口の階段近く、コインロッカーの横にあるジューススタンドです。

大阪の喫茶店には大抵あるミックスジュースは、バナナ、ミカンなどの果物と牛乳、氷を入れてミキサーで粉砕した飲み物。
まろやかな口当たりとすっきりした甘さは、特に夏場には重宝します。

FullSizeRender
こちらのミックスジュースは、小さめのコップに1杯150円とお手頃な価格。
支払いには交通系ICカードも使えます。

FullSizeRender
訪れたときには開業50周年記念で特製缶バッジのプレゼントをおこなっていました。

定番のミックスジュース以外にも様々なジュースが売られていて、店周辺で立ち飲みする客の姿が見られます。
飲み終えたコップは専用の回収箱へ返却します。


この近くにはもうひとつ、ソウルフードがあります。


FullSizeRender
阪神百貨店の地下1階にあるフードコート「スナックパーク」。
昨年リニューアルがおこなわれ、新規出店を含む13店舗が営業しています。
立ち食い形式でアルコールも提供しており、ほとんどの商品が500円以内なので用事のついでに立ち寄る人も多く、時間に関係なく賑わっています。

そんな中、絶対外せない行列必至の名店がこちら。

阪神名物いか焼き!

ここで言う「いか焼き」とは、細かく刻んだイカの足を、溶いた小麦粉と合わせて、重しをして焼いたお好み焼きのような食べ物のこと。
いわゆるイカの丸焼きを表す「イカ焼き」は、こちらでは「焼きイカ」とか「姿焼き」とか呼ばれ区別されています。
阪神名物いか焼きは昔から阪神電車の運賃が価格設定の基準となっているそうで、現在の「いか焼き」も阪神電車の初乗り運賃(150円)に近い140円(税別)となっています。
安くて小さめなので複数購入が当たり前になっており、持ち帰りも出来るため10個、20個買う人も居ます。
支払いは電子マネーにも対応。

行列が絶えない店ですが、複数のスタッフが常時焼き続けているので普通は10分程度で買うことが出来ます。

「いか焼き」と「和風デラ」を購入しました。


FullSizeRender
「いか焼き」
イカと小麦粉のオーソドックスないか焼きです。

IMG_0004
中にはお好み焼きソースが塗ってあります。
シンプルですがビールが欲しくなる味。

FullSizeRender
「和風デラ」(200円+税)
「デラ」(デラバン)とはデラックス版の意味で、いか焼きに卵を追加したもの。
販売開始当時は卵が高級品だったため、このような名前になっているそうです。

FullSizeRender
「和風デラ」はネギが追加されソースに代えて醤油が塗られています。


どちらの店も気軽に利用でき早くて安くて美味しい名店です。
梅田にお立ち寄りの際は是非お試しくださいね。



↑このページのトップヘ