ゆっくり走るよ

ゆっくりバイク系ひとりオウンドメディア。 ヘンテコなバイクでツーリングしたりキャンプしたりしながら、バイクや旅の話をしています。

2019年11月

私も窓側がデフォです
 

 


乗りものニュースの記事より。

「乗りものニュース」が実施した「新幹線に1人で乗るとき、『窓側』と『通路側』どちらの席を選ぶか?」アンケートによると、全体の79.5%が「窓側」を選んだという。

窓側を選ぶ理由(複数回答)として一番多かったのが、「車窓を楽しめるから」で85.3%、続いて「コンセントが使えるから」55.8%、「端が落ち着くから」47.1%です。
FullSizeRender
【参考画像:九州新幹線車内】

私は「エクスプレス予約」を利用しているので、デフォルトで「窓側」を選択している。
満席の場合を除き、自動的に窓側の席が予約される。
窓側(D,E席)をデフォルトにしたのはエクスプレス予約のデフォルトだったからで特に理由は無い。
強いて言うなら「富士山が見えるから」だろうか(笑)
トンネルが多い山陽新幹線を利用することが多い私は、実際には車窓を見ることはほとんど無い。
コンセントについても、N700系以降のグリーン車には全席コンセントが装備されているので困ることは無い。

そのほかの自由回答では、以下の声もありました。

・窓際にペットポトルやスマホを置ける。あと寝やすい(40~44歳、男性)
・冬時にコートかけられるから(45~49歳、男性)
・壁(窓?)にもたれかかって寝られるから。(45~49歳、女性)
・身体が大きいので通路側だと人に当たる事があるから(40~44歳、男性)
・通路側の時、窓側の人がソワソワして何度も避けなければなくて落ち着かなかった事があったため。マイペースで過ごしたいから。(45~49歳、女性)
ペットボトルやスマホを窓際に置くことはほとんど無いが、肘掛け代わりに使うことはある。
壁のフックは一応2つあるので、通路側の人もコートを掛けることが出来るが、確かに気を遣うことはあるだろう。
グリーン車の座席にはヘッドレストがあるので壁にもたれかかって寝ることは無い。
通路側だと混雑時に通る人に当たったり、窓側の人が頻繁に出入りして、その度に席を立ったりしたことはあり、これらは理解できる。

一方、「通路側」を選んだ人は20.5%(483人)でした。通路側を選ぶ理由(複数回答)として最多だったのは「トイレに行きやすいから(移動しやすいから)」で88.8%です。このほか、「早く下車できるから」22.8%、「車内販売を呼び止めやすいから」21.5%と続きます。そのほかの自由回答では、以下の声が寄せられました。

・喫煙スペースに行きやすいから。(50~54歳、男性)
・体が大きく通路に出せるので(35~39歳、男性)
・車両の中心に近いところが酔いにくいから。(20~24歳、男性)
・電話に出やすい(45~49歳、男性)
・見たい景色の所で自由にデッキに出られるから(20~24歳、男性)
トイレは個人の体調にもよるので仕方ないだろう。
次の電車や予定に間に合えば良いので、早く下車することを気にしたことは無い。
車内販売の呼び止めやすさと席の位置は関係ないと思うのだが。
私はタバコを吸わないので、喫煙ルームに行くことは無いし、移動中に電話に出ないようにしているので、デッキに行くことも無い。
身体を通路に出すなんてお互い邪魔なだけだろう。意味が分からない。

どこに座ろうが個人の好みなんだけど、こうして理由を見てみると、あまり新幹線を利用しない人が思い込みで回答しているような気がしてならない。



ファスナー合流




11月20日、NEXCO中日本 名古屋支社は、名神高速道路( 名神)と 東海北陸自動車道( 東海北陸道)が接続する一宮ジャンクション(JCT)付近の名神 上り線(東京方面)で、渋滞時の交通の流れを改善するために“ファスナー合流”をしやすくする渋滞対策を実施する
12月上旬の運用開始をめざす。

329d29747eb31276542498e538f19103_720_251[1]
【画像:NEXCO中日本】

東海北陸道から名神 上り線(東京方面)に合流する加速車線で、車線を分離するラバーポールを延伸する工事を実施する。
これにより、合流できる場所が加速車線の先頭のみとなり、規則正しく1台ずつ交互に合流する“ファスナー合流”により、交通の流れがスムーズになると言う。
“ファスナー合流”に着目した渋滞対策は高速道路で初の取り組みとなる。

高速道路の合流は本来ランプウェイの先端で一台ずつ交互に合流する「ファスナー合流」が理想とされている。
しかし渋滞時には本線側の車が入れてくれなかったりしてスムーズに入れない事が多い。
ランプウェイ上で止まってしまう事を避けるため本線上に空きが見つかればランプの途中から合流する車も多い。

名神一宮JCTを通ることは多いが、いつも名神を直進するだけだったので、混んでいるとは言えあまり気にすることは無かった。
この工事が渋滞にどのような変化をもたらすか興味深い。

完売

 
「しまりん」とは漫画「ゆるキャン△」に登場するキャンプ好きの少女「志摩リン」のことですが、昨今のキャンプブームと漫画、アニメのヒットの相乗効果で市場がえらいことになっております。

何せ、この娘が使っているグッズがことごとく完売してしまうんですよ。
例えば…

モンベル・ムーンライト3

1515076651865
しまりんが祖父から譲り受けたと言う愛用テント。
月明かりの下でも可能と言う設営の簡易さと軽量、高温多湿の日本に合わせた通気性、防水性などで以前から人気のモデルでした。

FullSizeRender
作中に登場するアイボリーのモデルは、モンベル公式サイトによると完売、今期の入荷予定無し、との事。


ヤマハ・ビーノXC50D

8d8da29c[1]
言わずと知れた最強アドベンチャーバイク(笑)
アニメのキービジュアルでもおなじみの、しまりんがキャンプの相棒として使用している原付バイクのモデル。
DWnA-lJVQAA92T-.jfif
作中に登場する仕様に近いパールシアンカラーのモデルは2月の発売直後完売し、再入荷は4月末まで待たねばなりませんでした。
折しもヤマハとホンダの原付協業開始と時期が被り、4ヶ月間しか販売されなかった短命モデルとなり、ますます入手困難となっています。


笑's・B-6君 リンちゃんのYAKINIKUセット

FullSizeRender
作中にも登場した「コンパクト焚き火グリル 『B-6君』」とのコラボ商品。

t640_749539[1]
発売直後に即完売で、何度も再販を繰り返したものの品薄状態は全く解消されず、最終的に受注生産に移行も現在は販売終了しています。
また、厳格な転売対策でも知られ、転売目的の購入者に損害賠償請求をおこなったことも。




そして新たな伝説が加わる…

280645



先日お伝えした「リンちゃんのナタ」が予定通り11月26日20時から村の鍛冶屋ECサイトで発売されたのですが…



何と95本が1分で完売!

ここに新たな伝説が誕生しました!
日本一鉈を売った女しまりん、恐るべし。



オージーケーカブト


経済産業省、近畿経済産業局によると、11月25日、JISマーク表示制度の登録認証機関である一般財団法人日本車両検査協会が、日本産業規格(JIS T 8133)の認証製造業者である株式会社オージーケーカブトに対して審査した結果、JISマーク認証の取消しを行った旨の報告があったと発表した。

本日、産業標準化法の鉱工業品及びその加工技術に係る日本産業規格への適合性の認証に関する省令第22条第4項に基づき、JISマーク表示制度の登録認証機関である一般財団法人日本車両検査協会(以下、「車両検」という。)から以下の報告がありました。

車両検は、認証製造業者である株式会社オージーケーカブトに対し、2019年10月25日に臨時の審査を実施したところ、その審査において、長期間にわたり一部工程の管理が適切に行われていないなど、品質管理体制が、鉱工業品及びその加工技術に係る日本産業規格への適合性の認証に関する省令に定める基準を満足しておらず、その内容が重大であると認められたため、2019年11月25日付で、車両検は同社の認証を取消しました。


JIS認証は日本工業規格が製品の安全性を認証する任意の制度なので、認証を取り消されても、道路交通法施行規則第9条の五の規定を満たしていれば引き続き使用は可能だ。

しかし、Twitterなどでオージーケー製のヘルメットは使えなくなるのではないかとの憶測が流れて大騒ぎになった。

この騒ぎを受けてか、11月25日深夜に資料の差し替えがおこなわれ、次の一文が追加された。

なお、車両検が実施した試験では、製品の安全性や品質については、JIS規格を満たしており、問題がないことが確認されています。

上記の通り、これは工程管理の問題であって、市場に流通している商品についてはJISの品質基準を満たしていることを車両検も認めている。


翌26日になって、オージーケーカブト公式サイトでもコメントが出された


◇◇ 取消理由 ◇◇

弊社大阪府東大阪衣摺工場において、 長期間にわたり一部工程の管理が適切に行われていないなど、品質管理体制が鉱工業品及びその加工技術に係る日本産業規格への適合性に関する省令に定める基準を満足しておらず、その内容が重大であると認められたため省令第15条第2項第2号に基づき認証を取り消した。
衣摺(きずり)工場における品質管理体制に問題があり、長期間にわたり工程管理が適切におこなわれていなかった事が取り消しの理由だと言う。
工程管理が適切でないなら市場に出た商品がJISの品質基準を満たしていると言う車両検の発表と矛盾するように思うのだが、何か書類上の不備でもあったのだろうか。

【2019.11.28追記】
28日付けで公式サイトより詳細が発表された。
【弊社東大阪衣摺工場 JIS認証取消理由の経緯と詳細】

 

これまで弊社JIS表示製品については、ともにJIS認証工場である東大阪衣摺工場と中国青島工場(山東省青島市)との2つの自社工場にて生産しており、東大阪衣摺工場での生産分については、中国青島工場で製造した一部の部品を東大阪衣摺工場へ転送したうえで組み立てを行い、最終完成品として出荷しておりました。

その一部部品であるFRP帽体の成形工程において、「東大阪衣摺工場で20%、中国青島工場で80%の比率で生産を行う」という取り決めに基づいてJIS認証を取得しておりましたが、その後長期にわたり、実際には東大阪衣摺工場でのFRP帽体成形の生産比率が20%を満たしていないことを正しく報告できておりませんでした。
「東大阪衣摺工場で20%の生産をおこなう」とのJIS認証の条件を長期に渡り守られていなかったことが認証取り消しの理由だった。
これなら製品の品質や安全性に問題は無いとする車両検の見解にも納得できる。
しかし、これは一種の産地偽装であり、信頼を損ねる行為であることには変わりない。
【追記ここまで】

認証取り消しによるブランドイメージの低下は避けられないだろう。


オージーケーカブトは魅力的な新製品を精力的に発表していただけに今回の認証取り消しは非常に残念だ。




刀の錆にしてやるぜ
 
280645
【参考画像】

「ゆるキャン△」で志摩リンが使用した鉈(なた)をイメージしたコラボグッズ「リンちゃんのナタ」が本日11月26日から発売される。




TVアニメ『ゆるキャン△』と新潟県三条市の日野浦刃物工房「味方屋作」ブランドがコラボした商品で、アニメグッズ史上初、レプリカでは無い本物の鉈だ。

EJsn2HjUUAANfxe.jfif
刃にはコラボの証、リンちゃんの顔(お団子頭Ver.)が刻印される。

EJsn2HtU4AAuEiG.jfif
柄は白樫で、木目が強く出る「牡丹」と言う中心部分の部位を使用し経年による変化が楽しめる。
鞘は厚みのある栃木レザーを使用し、革ひもで包んで収納するロールタイプの専用品。
鞘にもリンちゃんの顔(ニットキャップVer.)が型押しされていて、鞘を取るとリンちゃんの顔がニットキャップからお団子頭に変わる遊び心が加えられている。

ycnata-03
使用上の注意として、本物の鉈なのでむやみに持ち歩くと銃刀法違反となる旨の警告が販売者から出されている。
また、記載は無いが、鉈の誤った使用により手や足に大けがを負う事故が頻繁に起こっており、普段使い慣れていない人は特に注意が必要だ。

これからの冬キャンプで焚き火をする事が増え、鉈の出番は増えてくる。
今シーズンの冬キャンプは各地でリンちゃんのナタが活躍するに違いない。

「リンちゃんのナタ」は税込み1万7千50円。
11月26日20時より村の鍛冶屋にて販売開始。

頼むから俺の分を置いといて(笑)


↑このページのトップヘ