どちらもメリットがあります。
— 乗りものニュース (@TrafficNewsJp) October 31, 2019
【新幹線の席、8割が「窓側」選択 歳を取るほど「通路側」選ぶ傾向もhttps://t.co/PEx4fO2Yp2
乗りものニュースの記事より。
「乗りものニュース」が実施した「新幹線に1人で乗るとき、『窓側』と『通路側』どちらの席を選ぶか?」アンケートによると、全体の79.5%が「窓側」を選んだという。
窓側を選ぶ理由(複数回答)として一番多かったのが、「車窓を楽しめるから」で85.3%、続いて「コンセントが使えるから」55.8%、「端が落ち着くから」47.1%です。

【参考画像:九州新幹線車内】
私は「エクスプレス予約」を利用しているので、デフォルトで「窓側」を選択している。
満席の場合を除き、自動的に窓側の席が予約される。
窓側(D,E席)をデフォルトにしたのはエクスプレス予約のデフォルトだったからで特に理由は無い。
強いて言うなら「富士山が見えるから」だろうか(笑)
トンネルが多い山陽新幹線を利用することが多い私は、実際には車窓を見ることはほとんど無い。
コンセントについても、N700系以降のグリーン車には全席コンセントが装備されているので困ることは無い。
ペットボトルやスマホを窓際に置くことはほとんど無いが、肘掛け代わりに使うことはある。そのほかの自由回答では、以下の声もありました。・窓際にペットポトルやスマホを置ける。あと寝やすい(40~44歳、男性)・冬時にコートかけられるから(45~49歳、男性)・壁(窓?)にもたれかかって寝られるから。(45~49歳、女性)・身体が大きいので通路側だと人に当たる事があるから(40~44歳、男性)・通路側の時、窓側の人がソワソワして何度も避けなければなくて落ち着かなかった事があったため。マイペースで過ごしたいから。(45~49歳、女性)
壁のフックは一応2つあるので、通路側の人もコートを掛けることが出来るが、確かに気を遣うことはあるだろう。
グリーン車の座席にはヘッドレストがあるので壁にもたれかかって寝ることは無い。
通路側だと混雑時に通る人に当たったり、窓側の人が頻繁に出入りして、その度に席を立ったりしたことはあり、これらは理解できる。
トイレは個人の体調にもよるので仕方ないだろう。一方、「通路側」を選んだ人は20.5%(483人)でした。通路側を選ぶ理由(複数回答)として最多だったのは「トイレに行きやすいから(移動しやすいから)」で88.8%です。このほか、「早く下車できるから」22.8%、「車内販売を呼び止めやすいから」21.5%と続きます。そのほかの自由回答では、以下の声が寄せられました。・喫煙スペースに行きやすいから。(50~54歳、男性)・体が大きく通路に出せるので(35~39歳、男性)・車両の中心に近いところが酔いにくいから。(20~24歳、男性)・電話に出やすい(45~49歳、男性)・見たい景色の所で自由にデッキに出られるから(20~24歳、男性)
次の電車や予定に間に合えば良いので、早く下車することを気にしたことは無い。
車内販売の呼び止めやすさと席の位置は関係ないと思うのだが。
私はタバコを吸わないので、喫煙ルームに行くことは無いし、移動中に電話に出ないようにしているので、デッキに行くことも無い。
身体を通路に出すなんてお互い邪魔なだけだろう。意味が分からない。
どこに座ろうが個人の好みなんだけど、こうして理由を見てみると、あまり新幹線を利用しない人が思い込みで回答しているような気がしてならない。