ゆっくり走るよ

ゆっくりバイク系ひとりオウンドメディア。 ヘンテコなバイクでツーリングしたりキャンプしたりしながら、バイクや旅の話をしています。

2019年02月

ICOCA






乗りものニュースの記事より。

阪急電鉄と阪神電鉄、能勢電鉄、北大阪急行電鉄、JR西日本は2019年1月24日(木)、「ICOCA」「ICOCA定期券」を阪急、阪神、能勢、北大阪急行で3月1日(金)から発売すると発表しました。

阪急、阪神などでICOCAを発売開始することは1月9日に発表されていたが、発売日が3月1日に決定したらしい。

関西地方の私鉄各社が加盟するスルッとKANSAI協議会が2017年3月31日にスルッとKANSAI対応の磁気式プリペイドカードの販売を終了することを決めたことから、2017年3月25日の南海電鉄および泉北高速を皮切りに各社がICOCAの販売を進めていた

しかし、阪急、阪神については「磁気カードを指示する利用客が多い」との理由から販売していなかった。
この度の阪急、阪神の販売開始で足並みが揃う形になる。

私鉄各社がICOCAを販売していないからと言っても、ICOCAの利用は従来から出来ていたので利便性は変わらない。
また、スルッとKANSAI協議会が発行している後払い型ICカード「PiTaPa」についても引き続き発行される。
先払い式の「ICOCA」のようにチャージが必要無いことが利点で、客層の棲み分けが出来ているかららしい。

阪神電鉄ではICOCA発売記念で限定デザインのICOCAを発行する
3月1日から阪神甲子園駅西口臨時きっぷ売り場で、3月4日からは阪神三宮駅などの券売機で販売される。





シンカンセン
スゴク
カタイ
アイス


以前にも記事にしましたが、JR東日本、JR北海道、JR九州は3月15日をもって新幹線や在来線の一部での車内販売を終了すると発表しました。





新幹線の車内販売と言えば、あの固くてすぐに食べられない事で有名なアイスクリームを連想する人も多いと思います。
この発表を受けて、ツイッターでは新幹線アイスクリームが食べられなくなると嘆く人が多く見られました。



それでは今後食べられなくなってしまうかも知れない新幹線のアイスクリームを少しですが紹介します。

FullSizeRender
これは東海道新幹線のハイクオリティアイスクリーム(バニラ)です。
メーカーはめいらく(スジャータ)。
販売エリアが最も広いため、恐らく新幹線アイスクリームでは最も有名なんじゃないでしょうか。
1個300円近くするため敬遠する人も居ますが、この商品は新幹線専売なので、ここでしか味わえないプレミアム感があります。
ちなみにコーヒーとセットで買うと50円引きになります。

新幹線のアイスクリームが固いのは、めいらくによると、その製法が他のアイスクリームと異なるためだそうです。
確かに新幹線で食べた他メーカーのアイスクリームはそれほど固くありませんでした。
また、車内販売では保冷バッグで携行しているため、販売中に溶けてしまわないように、より低めの温度になっているのかも知れません。

先程「新幹線専売」と書きましたが、中身は同じでパッケージの異なる商品は名古屋市内などで販売されている他、通販でも購入することが出来ます。
スジャータ アイスクリーム(バニラ)8個【新幹線 車内販売】送料込 のし・包装不可
スジャータ アイスクリーム(バニラ)8個【新幹線 車内販売】送料込 のし・包装不可


FullSizeRender
同じく東海道新幹線のハイクオリティアイスクリーム(抹茶)。
FullSizeRender
こちらもめいらくの製品ですが、バニラほど固くありませんでした。
抹茶が入っている分、固まりにくいのかも知れません。
これも新幹線専売ですが、中身は同じでパッケージの異なる商品は通販などで購入できます。
スジャータ アイスクリーム(バニラ)4個(抹茶)4個計8個【新幹線 車内販売】送料込 のし・包装不可
スジャータ アイスクリーム(バニラ)4個(抹茶)4個計8個【新幹線 車内販売】送料込 のし・包装不可


FullSizeRender
これは東海道新幹線で以前限定発売されていたコメダ珈琲監修のブレンドコーヒー味。
こちらもメーカーはめいらく。
FullSizeRender
正直コメダの味なのかよく分かりませんでした。
現在は販売終了しています。


FullSizeRender
これは山陽新幹線で販売されていた白バラプレミアムアイスクリーム(ストロベリー)。
メーカーは大山乳業(大山牧場)
FullSizeRender
「あまおう」を使った爽やかな酸味が特徴的。
こちらは新幹線専売ではなく、通販などでも購入できます。
【送料無料】大山乳業 アイスクリーム 6種 収穫祭 / お取り寄せ 通販 お土産 お祝い ホワイトデー /
【送料無料】大山乳業 アイスクリーム 6種 収穫祭 / お取り寄せ 通販 お土産 お祝い ホワイトデー /

なお、山陽新幹線ではスジャータのアイスクリームも販売されています。



FullSizeRender
これは九州新幹線で販売されていた高千穂牧場アイスクリーム(バニラ)。
メーカーは南日本酪農共同(高千穂牧場)。
九州新幹線での車内販売は3月15日で無くなってしまいますが、このアイスクリームは新幹線専売ではなく、通販などで購入することが出来ます。

高千穂牧場 アイスカップセット(バニラ、栗、抹茶、チョコレート、ストロベリー、日向夏シャーベット、マンゴーシャーベット各1個)計7個【送料無料】【宮崎土産】【代引不可】【冷凍(ヤマト便)】
高千穂牧場 アイスカップセット(バニラ、栗、抹茶、チョコレート、ストロベリー、日向夏シャーベット、マンゴーシャーベット各1個)計7個【送料無料】【宮崎土産】【代引不可】【冷凍(ヤマト便)】


なお、東北上越新幹線の車内販売は終了しますが、北陸、東海道、山陽新幹線の車内販売は継続されますので、引き続きアイスクリームを購入することが出来ます。

車内販売は席に居ながら食事や飲み物、デザートや雑誌が買えたり、お土産物も扱っており列車の旅には大変重宝します。
価格も、サービス料を考えれば決して割高とは言えないと思っています。
駅売店でも買えるけど、出発時刻が近づいていて立ち寄れなかったりすることもあります。
便利な車内販売を何とか継続して欲しいと思います。







二輪車
ETC

FullSizeRender
先日のウラル電装系の改造のついでにETC車載器を一時的に取り外しました。
もちろん、それには理由がありましたよ、とんでもない理由が。


確定申告に必要なのでETCの利用明細を取得したところ、妙なことに気付きました。
車両番号の数字が、以前乗っていたR1200GSAのものになっているのです。
この車載器はR1200GSAで使っていたものをウラルに載せ替えて使っています。
載せ替えはディーラーに依頼しました。

実はこの現象は昨年の確定申告の際に気付いていたのですが、その時はETCマイレージなどの登録を変更してなかった為だろうと思って気にしていませんでした。
確定申告では車両番号の数字なんて見ませんので。

しかし、よく考えてみると、車両番号はETCセットアップ時に車載器に登録されるものなので、ETCマイレージとは全く無関係なのです。
そう言えば、納車時に「ETCセットアップ証明書」を貰わなかったんですよな。

もしやと思ってディーラーに確認してみると、驚くべき回答が帰って来ました。

「セットアップを依頼した業者に『車種が変わらなければ再セットアップは必要は無い』と言われた。」
と言うのです。

そんなアホな!

ETCシステム利用規程では、車両を入れ替えたら再セットアップをしなければならないと定められています(第4条の3)。
3.車載器を取得した者は、車載器の取り付けられた自動車のナンバープレート(自動車登録番号標及び車両番号標をいいます。)が変更になった場合、車載器の取り付けられた自動車をけん引できる構造に改造した場合、車載器を他の自動車に付け換えた場合等セットアップされている情報に変更が生じた場合には、再度セットアップをしなければいけません。

また、二輪車ETC登録規約では、自動車検査証に記載されている情報を登録し(第3条の2)、変更があれば届け出なければいけません(第5条)。

第3条 二輪車ETC登録者は、六会社が次の各号に掲げる情報(以下これらを総称して「登録情報」といいます。)を、第7条に定める措置を講じた上で収集・保有することに同意するものとします。

二.登録しようとする二輪車の自動車検査証(登録しようとする二輪車が軽自動車である場合は、軽自動車届出済証とします。)に記載の情報のうち、下表に定める情報

自動車検査証に記載されている情報
車両番号、車名、型式、自動車の種別、用途、自家用・事業用の別、車体の形状、乗車定員、最大積載量、車両重量、車両総重量、長さ、幅、高さ、燃料の種類、前軸重、後軸重、総排気量又は定格出力、その他車両特記事項に関する情報
第5条 二輪車ETC登録者は、次の表に掲げる登録情報に変更があった場合は、すみやかに、所定の書面により第11条に定める事務局に届け出てください。

車両情報 第3条第2号に定める情報

余談ですが、ETCシステム利用規程(第3条の4)では上記登録情報は二輪車ETCにのみ必要とされており、これが四輪車用ETC車載器を二輪車に転用できない根拠となっています。
四.省令第4条第1項第三号に規定する一般財団法人が定める方法により、第二号で取得した車載器を通行料金の支払いに必要な情報を記録して利用可能な状態にすること(以下「セットアップ」といいます。)。ただし、二輪車(道路運送車両法第3条の小型自動車又は軽自動車である二輪自動車(側車付二輪自動車(またがり式の座席、ハンドルバー方式のかじ取り装置及び3個の車輪を備え、かつ、運転者席の側方が開放された自動車であって、三輪幌型自動車として登録されている自動車を含みます。以下同じです。)を含みます。)をいいます。以下同じです。)でETCシステムを利用する者は、セットアップに先立ち、ETCシステム取扱道路管理者が別に定めるところに従い、所定の事項をETCシステム取扱道路管理者に登録すること。

業者が言ったとされる「車種が変わらなければ」と言うのは、恐らく「二輪の小型」から「側車付きオートバイ」に変更されても車両区分は変わらないので高速料金などに変更が無いから、と言うことなのでしょう。

しかし、いくら大阪が無法者の集まる犯罪都市でもETC利用規約は全国共通です。
大阪のローカルルールは通用しません。
ETCセットアップ事業者の中にそんないい加減な業者が居るなんて驚愕です。

早速ウラルからETC車載器を取り外し、ディーラーに送って再セットアップを依頼しました。

しばらくして返送されてきたETC車載器には、ちゃんとETCセットアップ証明書が添付されていました。
今度は間違いなさそうです。
ディーラーに電話して車載器を受け取ったことを連絡したところ、
『車種が変わらないのに再セットアップを依頼する人は珍しい』と言われた」そうです。

こりゃヤバイよ本物だよ。
ETCセットアップ事業者の登録を取り消されてもおかしくない背信行為です。
そんなヤバイ業者とは早く手を切ったほうが良いですよ社長。

この件、二輪車ETC登録事務局にでもタレ込んだら面白い事になりそうだなあ(ニヤリ)



神戸
ハンバーグ
ウエスト


出張から帰ってきて、居ても経っても居られずに向かった先は、以前プレオープンに訪れた神戸ハンバーグウエスト

FullSizeRender
この日は雪が降りしきる中を開店時間前に到着。

FullSizeRender
前回はビーフバーグを味わったのですが、今回はポークバーグを試してみたい。
ビーフはカウボーイカレー時代から、ある意味安心して食べられたのだけれど、ポークは一体どうなんだろう。

現在もまだプレオープン期間なので、提供されていないメニューもあります。
今回は迷わずポークバーグを注文。

FullSizeRender
前菜のスープ。
相変わらず野菜たっぷりで食べ応え有り。

FullSizeRender
ポークバーグセット(1080円+税)。
追い卵(50円+税)。
ご飯は大盛り無料。


FullSizeRender
あふれる肉汁。
ケーキのように柔らかい新食感ハンバーグ。
普段食べているハンバーグのどれとも違う食感に驚きます。
玉子に絡めていただいた後に、残った肉汁たっぷり染みた玉子をご飯に掛けて二度美味しく頂けます。


FullSizeRender
限定メニューのチーズケーキ(480円+税)。

FullSizeRender
ブルーベリーソースが鮮烈な、さっぱりした味わいのチーズケーキでした。
果たしてレギュラーメニュー化はあるのか。


ポークバーグも美味しく頂けることが分かったので、次回からどれを食べようか迷ってしまうなあ。
今回食べられなかった厚切りベーコンやローストビーフも食べてみたいです。






楽しー





元記事はヤマハ発動機のサイトで2017年に掲載されたものだ。
内容は女子ライダー目線による初心者向けアドバイスとなっている。

元記事ではバイクに乗る女性「バイク女子」が最近少しずつ増えている、とし、女性ライダーがバイクに乗るようになった理由を紹介している。

よく聞く理由として、
  • 身近に、バイクに乗っている女性がいた
  • 父親や兄弟、彼氏などがバイクに乗っていた
を紹介しているが、これはバイク王の調査でもそのような結果が出ている。

また、女性ライダーのバイク選びのポイントとして、
  • 車両の重さ
  • シート高、シート幅、ハンドルの位置
  • 取り回しのしやすさ
を挙げているが、これらは女性に限ったことでは無い。
当ブログでは「乗りたいバイクがお勧めバイク」との方針なので、ここは相容れないが、次で上記条件に合ったヤマハのバイクを紹介しており、そう言う事かと思った(笑)

そして、バイク女子にオススメのバイク3選。
もちろん元記事はヤマハの提灯記事なので、お勧めバイクは全てヤマハ製だ(笑)

1.トリッカー(YAMAHA)
「トリッカー」は、30年以上の歴史がある「セロー」というモデルを、街乗りに最適化させたバイクです。
違います。
セロー225をベースとしたブロンコというバイクがあるからか誤解している人が多いが、トリッカーのエンジンとフレームをベースに作ったのがセロー250だ。
セロー250は2005年発売、トリッカーは2004年発売でトリッカーのほうが早い。
セロー250発売当時の開発者インタビューなどでも、トリッカーのエンジンとフレームをセロー250に流用したと語られている。
この記事書いた人はともかく、この誤りに気付く人がヤマハ発動機に居なかったのだろうか。


2.NMAX155(YAMAHA)
「NMAX155」はビッグスクーター と呼ばれるタイプのバイクです。
スクーターは複雑な操作が必要ありませんので、気軽に乗ることができます。
今だったらこの枠はトリシティ155だと思うんだけど、当時は発売直後で品薄だったから外したのだろうか。


3.MT-25(YAMAHA)
教習車としても利用されるネイキッドは、街乗りからツーリングまで、どんな用途でも使える万能性を持っています。
今の世代の人はネイキッドと言えば教習車なんだな(笑)


この後しばらく、バイクの購入の話やウェアの話が続き、初めてのツーリングの話へ。

ちなみに、バイクに乗りはじめて間もないときは、ソロツーリングではなく、必ずツーリングに慣れている人と一緒に行くようにしてください。
気心が知れたライダーが居るなら、その人と一緒に行くのが良いが、そうでなければソロのほうが良いと思う。
ソロなら気兼ねなく休んだり寄り道したり出来るし自分のペースで走れるからだ。
トラブルの時に仲間が居れば心強いが、最近はスマホナビやロードサービスもあるし、そんなに気にしなくて良いのでは無いか。
マスツーに慣れてない人とツーリングすると、ペースがメチャクチャだったりして、かえって負担になることも多い。

また、いきなり知らない道を走るのではなく、最初は近場の、以前行ったことの有る場所に行ってみることをお勧めする。
そうして慣れてきたら徐々に距離を伸ばしていく。

どうぞ楽しいバイクライフを。




↑このページのトップヘ