ゆっくり走るよ

ゆっくりバイク系ひとりオウンドメディア。 ヘンテコなバイクでツーリングしたりキャンプしたりしながら、バイクや旅の話をしています。

カテゴリ:キャンプ > キャンプ用品

薪割り

先日の笠置キャンプでは初めて薪ストーブを運用したのですが、ストーブに適した薪がなかなか手に入らず苦労しました。
あらかじめ通販などで小型焚き火台用に短くカットされた薪を用意している場合以外は、現地調達した薪では大きすぎてそのまま使うことが出来ません。
まあ、当然と言えば当然ですが。

そこで、小型焚き火台やストーブ用に薪を短くカットする事に特化して、有効と思われる道具を揃えてみました。

こちらがその道具です。

FullSizeRender
ノコギリ、クサビ、そしてハンマーです。

まずノコギリです。
これはもちろん、長い薪を短く切るための物です。
選んだのはゼットソーのタックイン210という折りたたみ式ノコギリ。
ゼットソーは金物の町・三木市に本社があるプロ用ノコギリのメーカーの逸品です。
刃は生木の切断にも対応した荒目を選定。


次にクサビです。
太い薪を細かく割るためのもの。
当初は斧にしようと思ったのですが、こちらのほうが携帯に便利そうだったので選定。
何とあのハスクバーナ製
ねじれが付けてあり、打ち込むことでクサビが回転し薪が割れやすくなっています。


そしてハンマーは愛用のショックレスハンマー
ショックレスハンマーは中の重りが移動することで打撃したときの反発を防ぎ力を確実に伝えます。
3ポンド=約1.4キロの打撃力でクサビもガンガン打ち込めます。



イメージとしては、ノコギリで薪を短く切って、クサビとハンマーで細かく割れば良いんですが、実際にやってみないと上手く行くか分かりません。

FullSizeRender
そこで、笠置で使い物にならなかった湿った薪を実験台に割ってみました。
この薪は針葉樹なので広葉樹よりは割りやすいはずですが、テストにはちょうど良いでしょう。

FullSizeRender
ノコギリは刃の仕上げが美しいですね。
グリップも握りやすくて良い感じです。


FullSizeRender
ストロークを一杯まで使って、1回引くだけで1センチぐらい切り進みます。
恐るべき切れ味です。


FullSizeRender
カットする対象が薪なので断面の美しさなど考慮してなかったのですが、実際は見事な切れ味です。
これなら湿った薪はもちろん、倒木などを切断するときにも活躍しそうです。


FullSizeRender
次にクサビを年輪に沿って当て、ハンマーでぶっ叩きます。
ショックレスハンマーをクサビの頭に置くように振り下ろすと、打撃力が無駄なくクサビに伝わって打ち込まれていきます。

FullSizeRender
針葉樹の薪だったこともあり、2、3発振り下ろすだけで見事に真っ二つ。

クサビの先が少し丸まっているようで、薪に食い込んでいかない時もありました。
そんなときはノコギリで切っ掛けを付けると楽に打ち込めるようです。
クサビの先をヤスリなどで研いでも良いかも。

FullSizeRender
思っていたより早い時間で薪はみるみる細切れに。
使い勝手は問題無さそうです。

FullSizeRender
見事な焚き付けになりました。

難点はクサビとハンマーが重いことですが、ウラルに積むなら何とかなりそうです。
ハンマーはペグ打ちと共用すれば無駄がありません。
これで冬キャンプも少しは快適になる…かな?



薪ストーブ

今シーズンから薪ストーブの運用を開始しました。

薪ストーブ自体は冬に備えて調達していたのですが、テスト運用となるはずだった晩秋の矢田川キャンプでは、薪が入手できないというアクシデントがあり火が入れられませんでした。
先日のウラル会笠置キャンプで、初めて薪ストーブに火入れしましたが、実際に運用してみると色々課題が見えてきました。

設置


私が使っているのは「俺のかまど」と言う、本来かまどとして販売されているものを薪ストーブとして利用しています。


コンパクトなのと、テントの販売店が組み合わせを推奨していることもありインストールは簡単でした。
煙突は半直筒が1本付いているだけなので、もう2本市販の半直筒を買い足して使用しましたが少し短かったようです。
半直筒をもう1本足すほうが良いと思いました。


また、先端には丸トップを取り付けてガイロープを張りペグ打ちすることで転倒を防いでいます。
半直筒も丸トップも、ホームセンターで容易に手に入ると聞いていたのですが、探してみると106ミリ径のものが多く、100ミリ径のものはなかなか見つかりませんでした。

燃料


来る途中にホームセンターで買った広葉樹の薪7~8キロと、針葉樹の薪3.5キロを燃料としましたが結論としては足りませんでした。
FullSizeRender
点火してからテント内が暖まるまで2時間以上掛かったので、日が出ている内から着火して暖めておかないと夜に寒い思いをします。
さらに、小さく短く割っておかないと炉に入らず使えない可能性があります。
私もまさかホームセンターの薪があんなに大きいとは思ってなかったので、薪を割る道具を持っていませんでした。
炉が小さい分、薪が減るのも早く、頻繁に薪を補充しておかないと、一旦火が消えてしまうと再着火に時間が掛かってしまいます。


その他


炉が小さいので通常大きい薪は入りませんが、羽釜をセットする部分を焚き口として使用することで、若干大きめの薪も入るし量も増やすことが出来ます。

FullSizeRender
ただし、これだと上に鍋を置いて煮炊きなどができなくなってしまいます。
また、通常は下に吸い込まれる炎が上に噴き出す場合があり、目を離さないようにしないといけません。


総括


このストーブに合った薪を用意できるかどうかが運用の鍵となりそうです。
あらかじめ条件に合った薪が用意できるなら持って行くほうが良いのですが、積載量の兼ね合いもあり判断に迷います。
何度か運用してみて自分のスタイルを確立したいと思います。


おまけ


先日のテントで使用されていたトヨトミのレインボーストーブ
レインボーストーブはサイズが小さく、一回の給油で約20時間燃焼出来るので夜通しの暖房に良さそうです。
灯油ならガソリンスタンドやホームセンターで手軽に手に入ります。
ウラルなら何とか積めるし、もしかして最適解なの?(笑)



炊飯マグ






100円ショップのダイソーで売られている炊飯マグと言う商品があります。
商品自体は1年ぐらい前からあったのですが、最近になって、この商品の話をよく聞くようになりました。
ちょっと、私も気になっていたので買ってみました。

FullSizeRender
100円ショップの商品ですが、300円で売られています。

FullSizeRender
炊飯マグは、その名の通りマグカップの形をした陶器です。
これに米と水を入れて電子レンジで加熱することで、最大1合のご飯を炊くことが出来ます。

実際に使ってみた人の話を総合すると、普通に炊飯するよりも水を多めに入れないと、硬いご飯になってしまうとの事です。

さて、普通に電子レンジで使ってもよいのですが、私が買った理由はキャンプでの炊飯に使えるのではないかと思ったからです。
1合炊きと言うことで、ソロキャンプで炊飯するのにちょど良いサイズなのと、陶器なので保温性が良く、私が常用しているアルコールストーブでの炊飯に向いているのではないかと考えました。

先日の「ゆっくり走るよ×ブーバイク矢田川キャンプ」で使ってみました。

IMG_4099
米はもちろん地元産の「とろかわの恋」です。
現在道の駅で売られている商品は新米になっていますが、私の持っているのは昨年の米なので、水を多めにします。
シェラカップの目盛りの都合で、1合≒180mlではなく150mlで計量しました。
水はその2倍の300mlを入れ、1時間含浸させました。

FullSizeRender
アルコールストーブを炊飯モードにして、炊飯マグを火にかけます。
炊飯モードだと弱火で約20分燃焼します。
火が消えるまで放置し、その後10分蒸らしました。

IMG_4114
炊き上がり。
少し水が多かったようで若干軟らかいですが、ふっくらと炊き上がっています。
米150mlで一杯まで膨らんだのですが、1合入れたら溢れるんじゃないでしょうか。

思った通りキャンプでも美味しく炊飯することが出来ました。
マグ形状は使いやすく、鍋代わりにしてスープを作るなど、色々応用が利きそうです。


シュラフ




BikeJINの記事より。

これから秋冬を迎えるにあたり、キャンプ装備も防寒を重視したものに変えていかなくてはならない。
この記事ではシュラフの耐寒温度について紹介している。

以前に当ブログでも紹介したことがあるけど、シュラフの対応温度について、ヨーロッパにおけるシュラフの温度規格「EN(ヨーロピアン・ノーム)13537」によると、「限界温度(Limit)」とは、「一般的な成人男性が寝袋の中で丸くなり8時間寝られる温度域」なので、実際に使用する場合は防寒着を着込んだまま使用して、ようやく寝られる程度の温度だ。これより下の「極限温度(Extreme)」は何とか生命が維持できる程度の温度なので実際には全く役に立たない。シュラフの説明書に使用温度が一つしか書かれていない場合は「極限温度」の場合がほとんどなので注意が必要だ。

記事で触れられている「快適温度(Confort)」は「一般的な成人女性が寒さを感じることなく寝ることができる温度域」とされているが、実際に快適に寝ようと思うと、+5℃の温度域ぐらいだと思う。
快適温度がマイナス10℃ならマイナス5℃ぐらいまでだ。

また気を付けたいのが、着込み具合。なるべく薄着になってシュラフに入るのがいい。ウェアの着込みすぎてシュラフの熱がブロックされてしまったり、ごわごわして快適に寝られない。長袖シャツとタイツくらいでもいい。
これも状況によって異なるが、シャツとタイツだけでは気温が一桁台まで下がると寒くて目が覚めると思う。
そもそもシュラフの使用温度設定は防寒着を着た状態での設定だ。

万一のためにエマージェンシーブランケットもあったほうが良い。
エマージェンシーブランケットをシュラフと併用すれば、快適使用温度をさらに5℃下げることが出来る。
シュラフタイプのエマージェンシーブランケットならシュラフカバー代わりに使えたり、夏場ならエマージェンシーブランケットだけで過ごせるので荷物を減らすことが出来る。






私が使っているシュラフ型エマージェンシーブランケット。
一つ持っておくと安心感が増す。
夏場にはシュラフ代わりにも。



こたつ布団?





@DIMEの記事より。

「外でもこたつで温まりたい!」という人の声に応え、LOGOSからこたつ布団や寝袋、クッションとして、シーンに応じて使い分けできる3WAYの封筒型シュラフが登場。

ちょっと、何言ってるか分からないんですが…という人も安心してほしい。
私も分かりません(笑)

「外でもこたつで温まりたい」という人がどれだけ居るのか知らないが、取り敢えずそう言う製品が出たらしい。


LOGOS「こたつ布団シュラフ12060」は、封筒型シュラフを開いた時の中央部が取り外せて、アウトドア用テーブルに掛けると、やぐらごたつのように使えるらしい。
ヒーターの代わりに「LOGOS どこでもソフト湯たんぽ(収納袋付き)」(別売)を入れることを推奨している。

最近は車中泊も増えて、車内での使用などでニーズがあるのだろう。

昔、月刊オートバイという雑誌の企画で、雪山にオフロードバイクで入って行って、雪上のやぐらごたつでみかんを食べるというのをやっていたのを憶えている。
当時はさすがにそれは無いわと思ったけど、今は実現できるだけの環境が整ったということなのだろう。
ちなみにその企画が、私が冬キャンプに関心を持つきっかけになったのだった。
人生何が起きるかわからんよね(笑)


中央部が開いているので、うまくやればワンポールテントでも使えそうだ。


これではないが、冬キャンプに湯たんぽは使っている。
火を使わないので比較的安全に暖を取れる。

↑このページのトップヘ