ゆっくり走るよ

ゆっくりバイク系ひとりオウンドメディア。 ヘンテコなバイクでツーリングしたりキャンプしたりしながら、バイクや旅の話をしています。

カテゴリ:バイク > バイクニュース

後継




先日、ヤマハはSR400など9車種の生産終了を発表した。
そして、改めて公式サイト上に生産終了の案内を公開した。

ヤマハバイク生産終了モデルのご案内(ヤマハ発動機)

ヤマハ発動機は9月1日、二輪車平成28年排出ガス規制等により2017年8月をもって生産終了となったモデルを公表しました。


なお、SR400、セロー250、トリッカーは後継モデルの開発に取組んでおります。(発売時期は未定)

???



!!!

以前から噂のあった、SR、セロー、トリッカーの後継モデルの開発が正式に発表された。
SRとセローは根強い人気を持つ車種だけに後継モデルは予想できたが、トリッカーも後継が出るのはうれしい。

現時点で発売時期は未定との事だが、ABSが義務化になる2018年10月ごろの発売ではないだろうか。
発表が楽しみだ。




あるある





自動車やオートバイ(126CC以上)以外の通行が禁止されている高速道路に、誤って50CC以下の原付きバイクや歩行者などが進入するケースが昨年度、全国で計3678件あったことが国土交通省のまとめで分かった。2011年度の2598件から1.4倍になった。


以前から時々あった原付による高速道路誤進入。
最近ではスマホのナビの誘導で誤進入するケースが増えているらしい。

首都高速道路が昨年8月~今年3月に誤進入した284人に聞き取り調査をしたところ、2割弱の47人がナビアプリを利用していた。原付きバイクに乗りながら自動車モードでアプリを利用し、案内されて進入したと回答した人もいた。

本来進入できない場所に、ナビの誘導で誤って進入してしまうことは今までにもよく見られた。
カーナビが普及し始めた頃には、乗用車用のカーナビを着けた大型トラックが狭路に入り込んで立ち往生したり、一方通行やUターン禁止の道路でカーナビの指示通りに走行して検挙されるなど、トラブルが相次いだ。

この為、カーナビの取説や、案内開始時の音声などで、誘導より実際の交通規制に従うように警告されるようになった。

しかし実際には、誘導に従って誤進入してしまうことは多い。

私も、先日そば屋までのルートをヤフーカーナビに引かせたところ、全く違う田んぼの真ん中に誘導されるというトラブルがあった。
カーナビに登録されている位置情報が間違っていたのだ。
なので私はカーナビを過信せず、ツーリングマップルを併用するようにしている。
それでも急いでいたりして、事前に目的地を調べずにカーナビの誘導に頼ると、たまにこんなミスをしてしまう。

カーナビの誘導が間違っていたとしても、最終的な責任は運転者にあることは間違いないので、普段から気を付けていきたい。
実際に死亡事故も発生しており、一歩間違うと命取りになるかも知れないからだ。



必需




BMWグループは2017年9月1日以降出荷分の二輪車全モデルにETC車載器を標準装備に。これは二輪車メーカーとしては日本初の試みに。

BMWの画期的な決断。

ETC車載器は、もはやツーリングライダーにとっては必需品だ。

高速道路はもとより、橋やトンネルなどの有料道路でもETCに対応しているところはたくさんある。
あまり高速道路を使用しないからと言って車載器を搭載しないのは、あまりにもったいない。
一度ETCの便利さを知ってしまうと、今更料金所で小銭を出すのにグローブを外してウエストバッグの中をごそごそやる気にはなれない。

二輪車用車載器の価格が高いといってもせいぜい数万円、キャンペーン時には1万円程度で買える。
料金所での手間を考えると安いものだと思う。

これを何故国内メーカーが率先して標準装備しなかったのか疑問だ。
設計段階でETC搭載を前提にしていれば、車載器の車両への搭載に頭を悩ませることが無くなる。
しかも標準装備となれば車載器の価格も低下し、ますますETCを導入しやすくなる。
料金所での手間は二輪車のデメリットのひとつなだけに、これが解消されるということは、それだけで二輪車ユーザーの増加に貢献するかもしれない。

BMWに後れを取ったが、今後国内メーカーも、この流れに追従してくれることを強く期待する。
最悪、車載器はオプションで良いから搭載場所だけでも確保してほしいんだけど。


やりすぎ



ヤマハ発動機はロングセラーモデル「SR400」や「セロー250」などの生産終了を発表した。
今後は販売店在庫のみとなる。

販売終了がアナウンスされたのは、SR400、ドラッグスターDS400/DSC400、トリッカー、セロー250、マグザム、VOXデラックス、アクシストリート、BW'Sの9車種。

これらはWR250Rの生産終了が発表されたときに、近日終了として情報が流れていた。
ついにその日が来たということだ。

このうちSR400とセロー250については、モデルチェンジしての再発売が噂されている。
SR400の終了は排ガス規制への対応と将来のABS義務化に備えたものとみられている。
セロー250の終了は、各社が注力している250アドベンチャーモデルへの対応の為との見方がある。

セロー250の終了により、エンジンとフレーム構造を共用しているトリッカーも終了することになった。
元トリッカー乗りの私としては非常に残念だ。





セロー250とトリッカーの終了でヤマハのオフ車ラインナップはゼロになった。
また、DS/DSCの終了で、クルーザーモデルはBOLTのみとなった。

もちろん、このままで終わるはずが無いので、今度は大量の新型車投入があると思われる。
いずれも長く愛された名車なだけに、後継車種も相応しいものが出ることを期待している。










いいね!





日本自動車工業会は8月31日、7月のニ輪車国内生産台数を発表した。


車種別では、小型二輪車(251cc~)が前年同月比25.8%増の2万4297台で6か月連続のプラス、軽二輪車(126~250cc)は同2.6%減の6853台で5か月ぶりのマイナス。

新型車ラッシュで好調だった軽二輪車がちょっと息継ぎ。
需要が一巡した感じだろうか。
小型二輪車は相変わらず好調のようだ。

原付一種(50cc)は同152.1%増の1万3431台で11か月連続のプラス、原付二種(51~125cc)も同23.1%減の2686台で2か月ぶりのマイナスとなった。

原付一種の伸びは、排ガス規制などで多くの車種が生産終了をアナウンスされたことから、駆け込み需要が有ったのだろうかと思ったが、11カ月連続のプラスということなので違うようだ。
よく言われる原付離れは、それほどではなく、まだまだ着実な需要がある気がする。
原付二種は前年同月比では減少したものの、着実に売れている。


月間の販売台数ということで一喜一憂すべきものではないが、売れているということはバイク趣味を持つものとしては素直にうれしい。



↑このページのトップヘ