ゆっくり走るよ

ゆっくりバイク系ひとりオウンドメディア。 ヘンテコなバイクでツーリングしたりキャンプしたりしながら、バイクや旅の話をしています。

2020年09月

総括
 
こうして実に12日間にも及ぶ北海道ツーリングを終えることが出来ました。
北海道滞在中には実に色んな事が次々と降りかかった訳ですが、一方で旅先では多くの方々の手助けによりツーリングを継続することが出来ました。
この場を借りて改めて御礼申し上げます。

今回、初の北海道ツーリングを終えて、改めて感じたことや、こうしておけば良かったと思ったことなどを備忘録として書いておきます。

プランニングの重要性

今回の北海道ツーリングでは、宿の確保が出来なかったのでノープランでの旅行となりました。
この為、どうしても行程に無駄が生じ、時間的、金銭的ロスにも繋がりました。
また、北海道はとにかく広いので、著名なスポットなどを回るにも時間が限られてしまいます。
朝早く出発しても、夕方までに2、3箇所回るのがやっとだと思います。
あまり欲張らずにスポットを厳選し、今回巡れなかった所は次回に回す余裕が必要だと感じました。
逆にスポットを厳選すれば、長い休暇を取らなくても数日有れば楽しめるツーリングが出来そうです。
また、時間がもったいないからと日没後も走るのは全くお勧めしません。
北海道は街灯の無い道が多く、野生動物の飛び出しも多いので夜間走行は非常に神経を使います。

フェリーに持ち込む物

IMG_2159
フェリーへは必要なものだけ持ち込み、あとは車両に残して行きました。
持ち込んだ物は、現金など貴重品、ラフな服装とサンダル、着替えの下着、タオルなど洗面風呂道具、常備薬、シェラカップ、モバイルバッテリー、そして仕事の道具。
船内にはコインランドリーが稼働していて、乗船したらすぐに楽な服装に着替えて、着ていた物は全て洗濯しました。
コインランドリーの利用率は低く、いつでも空いている上、洗濯200円、乾燥100円/30分と手頃なのでお勧めです。
サンダルは必需品です。一日中ブーツなんて耐えられませんので。
モバイルバッテリーはコンセントから充電できるものが良いです。
シェラカップはひとつあるとコップや小皿の代わりに便利に使えます。

フェリーでの過ごし方

関西〜北海道への往復にはフェリーを使用しましたが、乗船時間が20時間と長く、なかなか暇を持て余していました。

IMG_2160
私は自営業なのでフェリーでも仕事をしていましたが、ツーリストSなら何とか仕事をする事が出来ました。
また、現在は感染症対策で映画上映などのサービスが休止しており、尚更船内で過ごす手段を考えておく必要があります。
ただし、レストランや風呂が1時間しか営業しないなどの時間的制約があるので食事や買い物でも意外と時間は経ちました。
普段仕事で疲れている人は、いっその事ずっと寝ているのも手です。


船内での飲食

FullSizeRender
船内のレストランは品数も豊富で価格もリーズナブルなので積極的に利用しました。
同じく売店も飲み物や菓子などの購入に利用しました。
営業時間さえ気をつければ、船外から飲食を持ち込む必要は無いと思います。
また、飲み物や軽食の自販機が24時間稼働しています。

キャンプ装備

IMG_2225
今回は宿が取れなかったのでキャンプ装備も持って行きました。
テント、シュラフ、コット、照明と、あくまで寝るためだけの物です。
念のため、お湯を沸かすための飯盒とアルコールバーナーは持っていきましたが結局使いませんでした。
宿さえ確保出来れば荷物はもっと減らせます。
旅の途中で出会った、東京からT-MAXで来ていた人は着替えと雨具のみで、一見地元の人かと思うほど軽装でした。
北海道でのキャンプは憧れますが、実際やってみると時間の制約のほうが気になりました。
夕方までにキャンプ場に着かなければいけないので、その日の行動が制限されてしまいます。
キャンプをする特別な理由が無い限りホテル泊をお勧めします。

ガソリンスタンド

北海道は広いので高速道路を利用することが多いですが、サービスエリアにガソリンスタンドが無く、給油には気を遣います。
あらかじめ探しておいたスタンドで給油するのが安全です。
行き当たりばったりで行くと本当にガス欠します。
私は180km走行したらすぐに給油していましたが、それでも何度かギリギリの時がありました。
また、早朝や夜間は営業していないところも多いです。

トラブル

FullSizeRender
故障などのトラブルではロードサービスを呼ぶことになりますが、北海道は広大な上にロードサービスの会社自体が少なく、状況次第では対応して貰えない場合があります。
自分で出来る対処はしますが、そんなに神経質になる必要は無く、身の安全だけ確保すれば良いと思います。
海外と違って言葉と電話が通じるのは大きなアドバンテージです。
最悪金さえ有れば何とでもなります。
今回はウラル北海道他の尽力で旅が再開できましたが、一応最悪のシナリオとして、旅を中止して車両の回収の目処が立った時点で最寄り駅まで歩き、公共交通機関で帰宅することを考えていました。
むしろ、ツーリングは予定通り行かないものだと思っています。

総括

悪天候やらトラブルやらで、色んな意味で思い出に残るツーリングとなりました。
良くも悪くも北海道の実状が分かったので、次回はもうちょっと上手くやれるかも知れません。
結果的に良い経験が出来たと思います。
次に訪れる時に備えて。

帰って来たよ
 
色々あった北海道ツーリングも遂に最終日です。
IMG_2725
フェリーは来た時と同じ日本海フェリーの僚船なので設備もサービスもほぼ同じ。

起床して、レストランで朝食。

IMG_2729
和盛りセット(920円)。
感染症対策でおかずはラッピング処理。
お盆休み期間で乗客が増えた為か、レストランの利用は、マスクの他、小樽行きには無かった手袋着用が義務づけられました。

FullSizeRender
目玉焼きベーコン(310円)を追加してみました。


IMG_2721
船内で仕事するつもりだったのですが、ツーリストAのベッドは作業に向いていません。
ワーケーションを考えている人は最低でもツーリストSが良いと思います。

IMG_2733
カフェテリアで休憩。
ホットコーヒー(210円)。

今回の昼食はデッキで食べるジンギスカンを利用することにしました。
利用にはカフェテリアでの予約が必要です。
名前と部屋番号(ベッド番号)を告げて予約します。

予約した時間になったらカフェテリアへ。
カウンターで予約した旨を伝えて注文します。

IMG_2735
今回はジンギスカンセット(1200円)、ご飯(200円)、ウーロン茶(210円)を注文しました。

FullSizeRender
ジンギスカンセットのラム肉は昔ながらの成型肉で、思ったより量がありました。
野菜はもやしが少なかったのがちょっと残念。
しかし食べ応えとしては十分です。
次の機会もこれにしよう(笑)

下船準備の関係で、夕食は18時からです。

IMG_2744
夕食はザンギ(鶏唐揚げ)にしてみました。

IMG_2745
ザンギ(410円)。
結局北海道では一度も食べることが出来なかったので。
鶏の唐揚げの味です(小並感)。

FullSizeRender
デザートにはメロン(360円)を。
北海道産とのことですが産地は不明です。
よく熟れて甘かったです。
これも北海道では食べられなかったので。

IMG_2752
夕日が沈んでいきます。
いよいよ船旅も終わりです。

旅の総括は次回。


タウシュベツ

北海道での滞在も最終日となりました。
弟子屈の牧場を発つ前に、Y社長ほかお世話になった皆さんに挨拶。
今回はこんな形での来訪となってしまいましたが、次回はちゃんと予定して訪れたいと思います。
ありがとうございました。

皆さんに見送られて牧場を後にします。

後は小樽へ向かうだけなのですが、フェリーの出港は23時30分。
時間を持て余すので、以前から見てみたかったタウシュベツ川橋梁へ寄り道することにしました。

タウシュベツ川橋梁は北海道上士幌町の旧国鉄士幌線のコンクリート橋梁で、もともとはタウシュベツ川に掛かる橋梁だったのですが、糠平ダムが建設されて橋梁周辺が湖底に沈み、水位が下がった時だけ現れる幻の橋梁となっています。
近年は風化が進み、いつ崩壊してもおかしくないとのことで、この機会に是非見ておきたかったのです。

さて、タウシュベツ川橋梁に向かっている途中でK氏のウラルに異変が。

IMG_2881
この旅二度目の三角停止版掲出。

FullSizeRender
社外のハンドシフターのボルトが脱落してしまい、チェンジが出来なくなってしまったのです。
一応周囲を探してみましたが、脱落したボルトを見つけることは出来ませんでした。

FullSizeRender
仕方が無いので、走行に支障の無いところからボルトを外して…

FullSizeRender
無くなったボルトの代わりにします。
この辺りの手際はさすがK氏です。

FullSizeRender
上士幌のセイコーマートで小休止。
北海道メロンシャーベット。
これが今回の北海道で最後のセイコーマート利用になりました。

ダム湖の底であるタウシュベツ川橋梁への立ち入りは基本的に禁止されており、見学はガイドツアーに参加するか役場に申請して鍵を借りて入ります。
今回は時間の関係でどちらも難しかったので、タウシュベツ展望台から眺めることにします。

IMG_2674
タウシュベツ展望台への駐車場はほぼ満車でした。

IMG_2675
旧国鉄士幌線の線路跡です。

IMG_2676
駐車場から展望台まで約180メートル。

IMG_2684
展望台に着きました。
遠くにタウシュベツ川橋梁が見えます。

IMG_2882
望遠にて、タウシュベツ川橋梁全景。

IMG_2894
同、左側

IMG_2891
同、中央部

IMG_2888
同、右部

IMG_2885
ツアーの参加者なのか、多くの人影が見られました。
出来れば間近で見たかったなあ。

タウシュベツを出発して旭川方面に向かっている途中で異変が。

IMG_2688
側車と本車を連結しているフレームのボルトが緩んでいました。
ここは以前にも緩んだことがあり、中強度ネジロック材を入れて締結していましたが、中強度ではサイドカーの負荷に耐えられなかったようです。

更に、サイドブレーキの解除を忘れたことでリヤブレーキパッドが終わってしまいました。
ブレーキパッドは2万キロ走行で交換する予定にしていて、北海道ツーリング中に2万キロを迎えたので、札幌に戻り次第交換することにしました。

FullSizeRender
砂川SAで昼食兼夕食、鴨せいろそば。

手稲のURAL北海道に戻ってきたのは18時を過ぎていました。
ブレーキパッドは在庫があるとのことで、早速ブレーキパッドの交換作業に入ります。

FullSizeRender
今回使用するブレーキパッドです。
左から側車、前輪、後輪。
前輪と後輪は純正、側車はK氏お勧めの日本製。

先ずは後輪から。

FullSizeRender
サイドブレーキを引きずってしまった影響で、残り1ミリぐらいでした。
これが無ければもっと残っていたはず。

次に前輪。

FullSizeRender
こちらはまだ半分ぐらい残っていました。
溝もあります。


そして側車。

FullSizeRender
側車は作業性向上の為、キャリパーを外してパッド交換します。

FullSizeRender
こちらもパッドが半分弱残っていました。

普段からエンジンブレーキを多用する乗り方をしている為か、ブレーキパッドは思ったより残っていました。
頑張ればまだ使えそうですが、精神衛生上、次も2万キロで交換すると思います。

そして、緩んだ側車連結ボルトを締め直し。
URAL北海道にも中強度ネジロック材しか無かったので、これを塗って締め直すことにします。
ここが緩んだ事例はURAL北海道が扱った車両には無いそうで、K氏も興味津々でした。

FullSizeRender
写真を撮り忘れたので以前の画像を。

FullSizeRender
この2016年式までは、連結ボルトに両ねじボルトが使われていて、緩み止めナットで締めても反対側が緩むと言う欠点があったのですが、2017年からは削り出しの一体型になっているため緩む心配は無くなっているそうです。

IMG_2715
何とか出港までに間に合いました。
ありがとうございます。

乗船時刻が迫っていたので、URAL北海道を後にします。
K氏と奥さまに見送られて出発。
お世話になりました。
最後まで慌ただしい一日になってしまいました。
ちゃんと挨拶できず申し訳ない。

手稲から小樽までは高速道路一本で。

FullSizeRender
小樽港に到着。
もの凄いバイクの数。

FullSizeRender
サイドカーは乗用車の後に乗船なので、車の後ろに並びます。

FullSizeRender
今回乗船する「あかしあ」です。

IMG_2721
今回のベッドは空きがなくツーリストAになりました。
角部屋だったので対面のベッドが無く、気楽でした。
もっとも現在は感染症対策で対面のベッドは使用しないので、あまり変わりません。

IMG_2723
いよいよ出航です。
さらば北海道。


本日の走行距離  422km
積算距離(道内) 2157km

(次回に続きます…)

↑このページのトップヘ