ゆっくり走るよ

ゆっくりバイク系ひとりオウンドメディア。 ヘンテコなバイクでツーリングしたりキャンプしたりしながら、バイクや旅の話をしています。

2018年11月

足着き





ウェビック バイクニュースの記事より。

実際のところ、「乗りたいバイクがあるけれど足が着くか不安」というのは切実な悩みだと思います。見た目もカッコよくて走り出してしまえば扱いやすいのに、足着きの問題だけで乗りたいバイクを諦めてしまうのは勿体ないですよね。

「乗りたいバイクがあるけれど足が着くか不安」という状況は、私もBMW R1200GSアドベンチャーを購入したときに体験した。
乗りたいバイクをその場の思い付きで選ぶ私は足着きなど全く考慮していないので、納車されてみると「えらいもんを買ってしまった」となるのだ(笑)
もっともGSの場合は先に試乗していて足が届かないのは分かっていたが。

元記事では、そんな足着きの悩みを少しでも解消できるかも知れないノウハウを紹介している。

走り出すときは意識しているのでまだいいのですが、危ういのは停止するとき。赤信号で止まろうとして足を着こうとしたら地面がなかった!というやつです。
あるある過ぎる。
足を降ろしたところに轍があって、足が届かなかったというやつだ。
むしろ普段足の届くバイクのほうが気を付けなければならない。
私も昔、これでトリッカーを転かしたことがある。
元記事では、これを防ぐには着地位置の30センチ前方に足を降ろすよう指南している。
これはよく言われていることで、前よりに足を着くことで路面の状況を早めに把握し、足が後ろに流れてバランスを崩すことを防ぐ方法だ。
あと、私の経験では、出来るだけ車体に近いところに足を着くと良い。
車体の真下に近いところなら轍があっても浅いからだ。

また、実践している人も多いと思いますが、予め足を着こうとする側に腰をずらして足のリーチを稼ぐようにしています。ただずらすだけでなく、骨盤を左右に傾けて腰を落とす感じにするとさらに足が伸びます。これだけでもだいぶ楽になりますね。
これはGSに乗っていたときにやっていた方法だ。
足を着くのは左だけと決めて、左側に腰をずらして足を着いていた。
もし右側に倒れたら諦めると心に決めていたのだが、それがしっかり意識することに繋がったのか右に倒れたことは一度もなかった。
左側に腰をずらすとブレーキペダルが踏めなくなったので、停止寸前に一瞬半クラッチを当ててブレーキの代わりにしていた。
これは癖になり今でもやっている。

サスセッティングでも足着き性はだいぶ変わります。一番効くのがリヤサスのプリロード(バネにかける初期荷重)。試してみればすぐ分かりますが、プリロードアジャスターを最弱にするだけでリヤサスの沈み込み量が増えて2cmぐらいは車高が下がります。
プリロードを変えなくてもショックをソフト側に調整するだけでも足着きはかなり改善される。
GSは電子制御サスだったので、街乗りではサス設定を「コンフォートモード」、ショックを「ソフト」に設定していた。

用品で補う方法もあります。まずは履物。ライディング専用のブーツやシューズは踵がやや高く作られていて足首のホールドもしっかりしているので、スニーカーなどに比べて足を着いたときに安定感があります。ここで1cm確保。
これはほとんどの人がやっていると思う。
足の届かないようなバイクに、わざわざ乗りにくいスニーカーなどで乗らないと思うけど。

そして、奥の手はローダウンキット。車高そのものを下げるためのキットがモデルごとにアフターメーカーから出ています。これもリヤサスの長さやリンクから変更してしまうものなどいろいろなタイプがあり効果は絶大です。さらに数cm確保。
ローシート(あんこ抜き)とローダウンは最後の手段だが、ローシートはお勧めしない。
理由はシートだけが低くなると乗車時に膝が窮屈になって、長時間乗れなくなってしまうため。
また、シートが薄くなれば当然乗り心地も悪くなる。
シート形状を変えるならローダウンではなく、太ももに当たる部分を落とすだけでも足つきは改善される。

ただ、極端にバイクの姿勢を変えてしまうとハンドリングに悪影響が出る場合もあります。車両メーカーが膨大な時間とお金をかけて開発したバイクはある意味「最適化」されているので、それをいじることは良い面と悪い面があることは覚悟しておくべきです。
同意。

ということで、足着きを正確に知るためには実際にそのバイクに跨ってみて、できれば試乗してみることです。見た目は大きくて手強そうだけど、実際に乗ってみたらすごく扱いやすくて足着きなど気にならなくなっていた、ということもよくあります。
私がGSを選んだ理由も、試乗したら思いのほか良かったからだった。
実際に見て乗ってみることは非常に重要だ。
私が毎年モーターサイクルショーに出かけている理由の一つだし、バイク屋さんの店先を覗くだけでも良い。
乗りたくもないバイクに妥協して乗るより、可能な限り乗りたいバイクに乗ることをお勧めする。


Aシート







ITmedia ビジネスオンラインの記事より。

 西日本旅客鉄道(JR西日本)は2019年春から、JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線を運行する「新快速」の一部に、有料座席「Aシート」を新設する。全席に電源を配置するほか、無料Wi-Fiなども提供し、快適性を高める。乗車の際は、乗車券代や定期券代に加え、1回当たり500円の着席料金が必要。

関西圏の人ならおなじみだが、JR西日本には「新快速」というカテゴリの電車がある。
首都圏や東海では「特別快速」とか呼ばれている種別に近く、普段は特急列車や貨物列車が利用する線路を使い、停車駅を減らして特急並みの速度と所要時間で運行している。
所要時間が短いことから車内はいつも混雑していて、特に朝夕のラッシュ時は殺人的だ。
余りの混雑で積み残しが出ることもあり、乗降時間がかかるための遅延も頻繁に起こっている。

この新快速電車の一部に有料座席を設定するらしい。

 新快速で使用している、223系1000番台(2編成)の9号車を改造する。定員は46人で、座席にはリクライニング機能とテーブルも設ける。内装を工夫して落ち着きのある空間に仕上げるほか、荷物用のスペースも確保する。
南海電車の特急サザンの指定席のようなものだろうか。
特急サザンへの乗車に特急券は不要だが、一部車両が有料の指定席となっており、リクライニングシートや電源コンセントが用意されている。
私は電源コンセントを使用するだけのために指定席を利用している。

新快速のAシートは指定席ではなく、空いている席に着席後、乗務員から乗車券を購入して利用するらしい。
席料は500円で、交通系ICカードでの決済に対応するのは良いのだが、指定席ではないので新幹線の指定席のようなマナー問題がまた発生しそうだ。
グリーン車ではグリーン券を持たない人はグリーン車内に立ち入ること自体ができず、もし立ち入って喫煙ルームなどのグリーン車の設備を使用するなどすれば、グリーン料金を徴収される。
しかし、Aシートは指定席ではなく、着席後に席料を支払う方式なので、車内への立ち入りは出来る。
Aシートを利用する気が無くても、混雑を避けて通路に陣取ったり、無料Wi-Fi目当てに立ち入って来る人も出て来るだろう。
また、定員は46人との事で、慢性的に混雑している車内ではAシートはすぐに売り切れてしまうだろう。
空席待ちの人の対応をどのようにするのかも気になる。

かつて、国鉄時代の快速電車にはグリーン車が有ったが、利用者が少なく廃止された。
今なら新快速にグリーン車を設定しても利用者が見込めるのではないだろうか。
Aシートは、その前段階なのかも知れない。




葛根湯





ニューズウィーク日本版の記事より。

葛根湯と言えば日本では初期の風邪薬として知られている。
漢方薬なので効き目が穏やかで副作用が起きにくく、強い薬を飲みたくないという人にも人気がある。
反面、西洋薬より効きにくいとして敬遠する人もいる。

私も葛根湯を常備していて、風邪以外でも、ちょっと体調がおかしいと思った時に、すぐに飲めるようにしている。
経験上、葛根湯は早めの投与が肝心で、明らかな風邪の症状が出始めてからでは効かない。
何にでも効くが大して効かないのが葛根湯だと思っていた。

ところが、この記事によると、風邪の対処方法は風邪の種類によって異なり、葛根湯が効く風邪と効かない風邪があると言う。

「東洋医学ではカゼは文字通り風の邪気、「風邪(ふうじゃ)」 が体の中に侵入して起こると考えられています。その際、風邪は『寒』『熱』『湿』などのさまざまな他の邪気を伴って体内に侵入します」(猪越博士)

kk_151112popu04[1]
【参考画像】

カゼには代表的な2つのタイプがある。「風邪(ふうじゃ)」に「寒」を伴った「ゾクゾク寒気がする青いカゼ」と「熱」を伴った「のどが腫れて痛い赤いカゼ」だ。

寒気がする、節々が痛む、暖かい部屋に居たい、温かい食べ物を食べたい、透明な鼻水や痰が出る、といった症状が「青い風邪」の代表的な症状だそうだ。
もちろん対処法は体を温めることで、服を多く着たり温かい食べ物を食べたりして体を温める。

漢方薬は汗をかいているか、かいていないかで選ぶ。汗をかいていない場合は「葛根湯(かっこんとう)」、汗が出ていて寝間着を着替えたりするような場合には「桂枝湯(けいしとう)」を選択する。
そうだったのか。
寒気がするときは既に風邪の症状が進行してしまっているから葛根湯が効かないのだと思っていたが、症状によって漢方薬を変えないといけなかったのか。

一方、のどが痛い、口の中が渇く、熱っぽい、黄色い鼻水や痰が出る、といった症状が「赤い風邪」の症状で、体内で炎症が起こっていることを表しているらしい。
対処法は炎症を抑え熱を冷ますことで、水分をしっかり取り、辛いものを避けて大根や海藻を摂ると良いらしい。

「のどがイガイガしたり、少し痛いなどの違和感があったらできるだけ早く銀翹散で対処してください。症状の悪化を防ぐことができます」(猪越博士)
なるほどー。
この説明の通りなら、葛根湯は寒気がするタイプの風邪で、汗をかいていない時だけ有効ということになる。
確かに葛根湯が効いたと思える場合って、ちょっと寒気がするからひどくならないうちに飲んでおこうと、葛根湯を飲んだ時のような気がする。
寒気があるのに汗をかいている状態って、風邪が進行している時なんじゃないだろうか。
やっぱり葛根湯は初期の風邪のみに効く薬だったのか。
一応、今までの経験で対処してきた飲み方で合ってたようだ。

私、それ以外でも二日酔いの頭痛とかでも葛根湯を飲むことがあって、意外と効いたりするんだけど、これはプラシーボだったのだろうか。

ところで、以前、台湾に出張したとき、現地で風邪をひいてしまい、薬店に葛根湯を買いに行ったら、店員が出してきたのは葛根湯入りの日本の風邪薬だった。

image
【熱龍】

通訳の台湾人も「風邪にはパブロンが一番効く」と言っていたし、葛根湯のような漢方はあまり飲まないらしい。
中華圏のほうが本場だと思ったのに意外だった。




どうなった




先日、アップル社の新製品発表イベントがあったんですが、AirPowerの発表は有りませんでした。
AirPowerと言うのは、アップルが発売を予告していたiPhoneとApple Watchを同時に充電できる非接触充電器のことです。

以前はアップルのサイトにも掲載されていて、近日発売的な感じだったのですが、新製品の発表に前後して、しれっと削除されてしまいました。

まあ、私は長年iPhoneシリーズを使っているとは言えアップルの信者と言うわけではなく、アップルのエコシステムを使うためにアップル製品を選んでいる程度のライトユーザーなので、正直AirPowerが出なくても何も困らなかったりします。
出たら買おうと思っているけど。
「耳うどん」の別名で知られるAirPodsも持ってないし、AppleTVよりFireTVだし。
てか、最初からApple Watchの充電をQi対応にしてくれれば良かっただけの話だと思うんですが。
ほんとアップルは独自規格好きよね。

先日の四国ツーリングではApple Watchの充電ケーブルを求めて100kmも走り回る羽目になったりしたので、本当に何とかして欲しいものです。

ところで、AirPowerはうやむやになってしまったけど、既に中華の類似商品が出ておりまして。

さすが中華、こういうところは抜け目がない。
当然ながらAirPowerの特徴と言われている「パッド上のどこにどの機器を置いても充電できる」という機能はありません。
置き場は決まってしまうけど、実用上全く困らないと思うんだけど。



こちらは純正充電ケーブルを装着して使うApple Watch用ケース。


あー、もう何かこんなので良い気がしてきました。




すごーい!





ウラルは11月3日、同社サイドカーの2019年モデルを発表した。
エンジンを中心に多数の改善がおこなわれている。



具体的な改善内容はウラル関西のサイトからも知ることが出来る。
この中から気になった改善箇所をピックアップしてみた。
(画像はウラルUSAのサイトより転載)


URAL_2019GearUp_27[1]
最大の変更点はやはりエンジンだ。
エンジンフィンの数を増やして冷却効率が向上している。
内部のオイル経路も変更されているらしい。
ヘッドカバーは従来の中央1点留めから4点留めに変わりデザインも変更された。
従来のヘッドカバーはオイルが漏れやすく、オイル漏れを止めようとしてボルトを強く締めすぎると雌ネジをねじ切ってしまうことがあった。
四方4点留めになればオイル漏れも減るのではないだろうか。

またインジェクションボディがケイヒン製に変更され、取り付け位置も上寄りに変更されている。
ケイヒン製インジェクションはウラルがインジェクション化されるときに検討されたが、供給数の関係で折り合いがつかず見送られたと聞いたことがある。
ケイヒン製が採用できるほどの台数が売れているということなのだろうか。

インジェクションについては、従来のインジェクションボディ下にセンサーのコネクタが出ており、これが靴に接触して靴が傷だらけになってしまう問題があった。
以前、この事をウラルジャパンのブラド社長に指摘したところ「本社に伝える」との回答を貰っていたが、新型では取り付け位置が変わっており、本当に改善されたようだ。
私の意見だけではないとは思うが、要望は出してみるものだ。


oil-circulation-engineering-sump[1]
オイルパンは、地面とのクリアランスはそのままで容量が増加され、オイルポンプも強化されている。
これにより、オイル量が従来の2.1リッターから2.6リッターに増加している。
大容量オイルパンは以前からオプションで存在したが、ディーラーによると「装着を推奨しない」との事だった。
理由はオイルポンプの能力がそのままでオイルパンだけ容量が増えても意味がないからだそうだ。
社外の強化オイルポンプも発売されているが、今回メーカーが正式に対策したということだろう。

【11/12追記】
オイルポンプの吐出量自体は変わらないそうです。
【追記ここまで】

URAL_2019GearUp_7[1]
ギアアップに装備されていたガソリンタンク上の小物入れがオプションとなった。
この小物入れ、使い勝手が良くない上に細いキーで開閉するので、キーを折ってしまうこともしばしばありユーザーからの評判が良くなかった。
小物入れが無い分、ガソリンが少しでも多く入るので、個人的にはこちらのほうがありがたい。

URAL_2019GearUp_28[1]
ホイールハブが前後、側車とも共通のものとなり、ホイールの使いまわしが出来るようだ。
ウラルはリヤタイヤが早く消耗するので、タイヤローテーションが出来るようになればタイヤを最後まで使い切れるから経済的だ。
また、リムは供給元が変わったらしく、材質も変更されているらしい。
せっかくそこまでやるなら、いっそブレーキローターも共通にしてしまって、移設時の付け替えの手間を無くして欲しかった。


このように見た目だけではなく、性能も大きく改善されているようだ。
旧モデルのユーザーである私の興味は、これらの新しいパーツが自分のウラルにも付けられるのかという点だが、エンジン周りは大きく変わっているので流用は難しいかも知れない。
流用できるとしても結構な値段がしそうなパーツばかりだ。
これらが最初から付いて来る2019年モデルは、かなりお買い得と言えるかも知れない。




↑このページのトップヘ