二輪車駐車場






レスポンスの記事より。


国土交通省の事後評価実施計画の中に具体的な数値目標が記されていることが、街路交通施設課への取材でわかった。

昨年8月に策定された国土交通省の2018年度の事後評価実施計画において、登録台数1000台あたりの供用台数である整備比率を、2015年度の52.3台から2020年度は56.4台に、4.1台分引き上げる目標らしい。
そりゃ、二輪車駐車場を増やすと明言してたんだから数値目標ぐらいあるでしょうよと思ったが、どうやらそんな単純な話ではないらしい。

ただ、その計画にせっかく自動二輪車の駐車場整備の目標が盛り込まれた後も、国交省はこの目標を前面に打ち出して整備促進を訴えてこなかった。整備は地方自治体が中心となって行うという考え方が根強かったためだ。街路交通施設課は都道府県の駐車場政策担当者を集めて毎年1回、整備促進を訴える会議を主催する。同課は「駐車場政策担当者会議では、今年の2月開催分も含めて、ここ3年間は、国が業績目標を設定していることを資料等で説明していませんでした」と語る。

前に紹介した、自動二輪車の駐車環境の整備推進の記事では、
具体的には、地方公共団体、道路管理者、民間事業者に、自動二輪車の駐車需要が見込まれる場所で、路外駐車場における自動二輪車の利用を可能とする設備の整備、自動二輪車が駐車可能な路外駐車場の新設を働きかける。市区町村に対しては、自動二輪車が駐車可能な駐車場の附置に係る条例の整備について働きかける。
と、なっていて、整備に積極的ではなかったことが見て取れる。

“丸投げ”された形の地方自治体も、
地方自治体に取材をすると「駐車場を作る前に、その必要があるかどうかを見極めることが先」と、整備促進を後戻りさせる声も多かった。
「要るか要らんか分からない設備に予算を注ぎ込めるか」と言う姿勢だ。

二輪車駐車場の不足は都市部では深刻な問題で、駐車場整備をしないまま二輪車の駐車違反取締を始めてしまったものだから、全国のユーザーから不満が噴出する事態になっている。

私が原付一種のビーノを買った理由の一つも、駐車場不足にある。
原付一種なら自転車駐輪場に停めることが出来るので普段の足として使うのに都合がよい。
原付二種は自動二輪車扱いの為、駐輪場を使用することが出来ない。

国交省は数値目標があることを地方自治体に示すことで駐車場整備を促進させようと思ってるらしいんだけど、そんなに上手く行くはずがないと思う。
最も簡単なのは整備費用としてカネをばら撒くことなんだけど、昨今は難しそうだし。
この調子では当面、二輪車駐車場不足は解消しそうにない。