ゆっくり走るよ

ゆっくりバイク系ひとりオウンドメディア。 ヘンテコなバイクでツーリングしたりキャンプしたりしながら、バイクや旅の話をしています。

おれんじ7


ここ数年、恒例となっている四国ツーリングに今年も行って来ました。
今年は直前まで仕事が入っていて、いつもより日程が限られてしまいましたが、それでも楽しく過ごすことが出来ました。

いつものように大阪南港からオレンジフェリーで愛媛入りするルートを取りました。
この日は雨模様の一日で、夕方の阪神高速は大渋滞。

IMG_3596
南港に着いたのは乗船時間の直前という感じです。

FullSizeRender
急いで乗船手続きをおこない、何とか乗船時間までには間に合いました。
オレンジフェリーではサイドカー付きオートバイは3m未満乗用車の扱いになります。
東予港での下船は6時ですが、予め滞船の手続きをしておくと、午前7時まで船に残ることが出来るので、朝の支度がゆっくりできます。

南港発の便は22時発に対して乗船は20時からなので、乗船時間に間に合わなくても乗り遅れたりはしないのですが、風呂やレストランが混むので早めに乗船しておきたかったのです。

FullSizeRender
この日の船は12月に退役が決まっているおれんじ7。
今までどういうわけか乗ったことが無く、もう一隻のおれんじ8ばかり乗っていました。
おれんじ8は一足先に退役し、新造船のおれんじえひめに代わっています。
今回の旅がおれんじ7に乗る最初で最後の船旅です。

IMG_3620
今回も1等室を予約しました。
IMG_3602
2等室の料金に2050円上乗せすると、専用のソファや洗面台、アメニティが付いた1等室を使用できます。
IMG_3598
しかもこの時期は利用者が少ないので、相部屋になることはほぼ有りません。
4人部屋の1等室を独り占めです。
新造船のおれんじえひめでは2等室でも個室なので、さらに快適なのかもしれません。

おれんじ7はおれんじ8よりもさらに古い船なので、風呂やトイレの作りに古さを感じますが、きれいに維持されているし、改修もおこなわれているので不便を感じることはありません。

風呂の後、レストランに食事に行きました。
よく、共用ラウンジでコンビニ弁当を食べている人達を見かけるのですが、私は船旅を楽しむため、極力船内の設備を利用することにしています。
オレンジフェリーのレストランは船内で調理した料理が売りなので品ぞろえも豊富です。

私はビーフシチューが気に入って毎年食べていたのですが、今年はメニューにありませんでした。
オレンジフェリーのサイトによると要予約になったらしいです。
旨かったのに残念です。

image
【参考:昨年食べたビーフシチュー】

FullSizeRender
今回はもう一つの看板メニューの「宇和島風鯛めし」を食べてみました。
「宇和島風鯛めし」は鯛を焚き込んだ鯛めしではなく、鯛の刺身をどんぶり飯に乗せて、タレをかけて頂く宇和島の郷土料理です。
鯛の刺身が一品料理と共用になっているので、注文時には鯛の刺身の器をもってレジに行き、「宇和島風鯛めし」を注文します。
番号を呼ばれたら料理を受け取ります。

IMG_3610
鯛めしが出来る間、ビールとウインナーで間をつなごうと思っていたら、鯛めしのほうが先に出てきました(笑)
ウインナーのほうが加熱調理がある分、時間がかかるみたいです。

FullSizeRender
私は宇和島鯛めしを食べる時は、刺身をご飯に乗せてタレをかけるのではなく、タレに刺身を入れて「ヅケ」のようにしてからご飯に乗せる方法で食べています。
もちろん、どちらの方法でも美味しくいただけます。

FullSizeRender
山芋のとろろも付いてくるので味変も出来、ポイント高いです。
ビーフシチューが無かったのは残念だけど、これはこれで美味しくいただけました。

翌朝。

IMG_3622
5時半ごろに愛媛県の東予港に入港。
他の乗客が下船の準備に追われる中、滞船の申請をしている私は余裕でレストランに行き、朝食をいただきました。

IMG_3623
簡単な朝食プレートですが、朝が早いので店が開いておらず、おなかが減るので出発前に食べておくようにしています。
朝はこれでも十分です。
時間に余裕がある場合は滞船申請しておけば支度もゆっくりできるし下船も混み合わないのでスムーズなので、お勧めです。

おれんじ7は12月で退役し、新造船のおれんじおおさかに代わります。
フェリーファンには名船と名高い2隻のおれんじに最後に乗れたことはうれしく思います。

そしてここから、四国ツーリングのスタートです。






三角表示板




ベストカーWebの記事より。

三角表示板。高速道路上で停車する際は設置が義務になっているのだが、新車で標準装備されるクルマは数少ない。

 とはいえ、せいぜい2000円程度のもの。自動車会社の納品規模であれば数百円で搭載できるものなのに、なぜ標準装備しないのか?

 車載が義務ではないとはいっても、高速道路で停止した際の設置義務を果たすには車載するしかない。


高速道路で停車する際は設置が義務付けられている三角表示板が、どうして標準装備ではないのかを調査した記事。

まあ、予想した通りと言うか、大体次のような理由だった。
  • 常備が義務ではない。
  • 一度買えば半永久的に使え、買い替えの必要が無い。
  • 高速道路を走らない車(人)もある。
この記事で取材した国内自動車メーカー(トヨタ、ホンダ、マツダ)では、標準装備の車種は無かった。
もちろんディーラーオプションでは用意されている。

この記事は普通自動車を対象にした記事なんだけど、高速道路上での三角表示板の設置義務は二輪車にもある
私もウラルのトランクに三角表示板を常備している。
ウラルにはトランクがあるので三角表示板を積むことはたやすいが、二輪車に積むとなると積載を考えなければならない。
実はバイク用の三角表示板もちゃんと発売されていて、いつ止まるか分からない私のTZRにはツーリング時に修理工具と共にサイドバッグに入れて携帯している。

バイク用の三角表示板て結構なお値段がするが、万一の場合に備えて装備をお勧めする。
それこそ、一度買えば半永久的に使え、買い替えの必要が無いので(笑)



バイク用の三角表示板。
小さく畳めて携帯には便利なんだけど、軽いので倒れやすいのが難点。
設置の際には工夫が必要なので、買ったら一度設置の練習をしておく良い。


車中泊



2018/9/20~、車中泊の受け入れは、推奨していないことを明確化、致します。

以前から「車中泊歓迎」を公言して来た道の駅「あゆの里 矢田川」が9月20日以降「駐車場での車中泊を推奨しない」ことになったそうです。

きっかけは、車中泊の愛好家らと合同で車中泊のイベントを計画したところ、全国の道の駅を管理する国土交通省から、車中泊を目的とした駐車場の利用は許可出来ない、との通達があったとの事。
また、駐車場での車中泊が可能であるかのような発信をしないように申し入れがあったとの事です。

国土交通省は道の駅発足当初から駐車場での車中泊を禁止していますが、道の駅「あゆの里 矢田川」では道の駅の利用者を増やしたいとの観点から管理者の独断で車中泊利用を認めて来ました。
今回、この事が国土交通省の知るところとなり、道の駅の利用規定を遵守するよう通達されたようです。

以前から、管理者の厚意で黙認されている道の駅での車中泊を、さも正当な行為のような情報を発信する人が後を絶たないことについて危機感を持っていました。
車中泊の楽しさを発信したい気持ちは分かるのですが、これらの発信を見た人達が「道の駅での車中泊は許されている」と誤解し、更にその中からマナーを守らない者が一定数出て来た事で、今まで黙認されていた車中泊利用者の締め出しに繋がっていると考えます。
道の駅「あゆの里 矢田川」の様に車中泊に理解のあるところまでも方針を転換せざるを得ないのは大変残念なことです。

最近、「マナーを守らない人が増えたせいで車中泊が禁止された」と言う意見をよく見かけますが、道の駅での車中泊はそもそも禁止です。
マナーを守っていたとしても、それはルール違反が前提の行為です。
やむを得ない事情があり、車中泊を黙認してもらえる場合でも、道の駅での車中泊は、管理者の厚意の上に成り立っている事を自覚した上でおこなわれるべきものです。


↑このページのトップヘ